2025.06.28 玉置神社・丸山千枚田ツーリング
【プロローグ】
そういえば…4月末、GWの前半に走って以来、家族がこっちに来たり、昔お世話になった人にお会いしたり、もちろん雨だったりで全然走っていないことに気がつきました。
なのに、今日はもう既に6月最終の土曜日!
これは走りに行くしかないっ!と関西が梅雨明けした翌日の今日、南の方に向かってツーリングに行くことにしました。
奈良市内から南に行くにはいくつかの国道がありますが、今回は素直に国道24号→京奈和道→大和高田バイパス→国道168号というルートを使いました。
それにしても、20年前にはこんなに高速道路・高規格道路ができていなかったことを考えると、やはり20年って大きいんだなぁと思いながら走っていました。
まぁその分、ナビのマップが…新しいマップの入ったNavigatorⅥを導入して正解でした!
【道の駅吉野路大塔】
国道168号は、前回通った酷道とはことなり、広めの片側1車線の快走路です。
そういえば、何となくの感覚なのですが、南北に走る国道は、片側1車線=対面2車線の快走路が多く、東西に走る国道は、対面1車線の酷道が多いような…。
その国道168号を気持ちよく走っていると、なにやら不思議な形をした建物が。
道の駅吉野大塔でしたので、休憩して水分を取ります。
それにしても今日はで家を出るとき(9時頃)には、既に30℃になっていました。
熱中症にならないように、スポドリで水分と塩分を補給しておきました。
【玉置神社】
さて、十津川村に入り、酷道168号林道のような狭い道をしばらく行くと、大きな鳥居が見え、横に駐車場見えてきます。
ここからさらに徒歩で20分ちょっと「参道」という山道(だって、結構アップダウンあるんですもの)を歩くと、本日の目的地その1である玉置神社があります。
この玉置神社、かなり古くからの神社で、公式ホームページによると、紀元前37年と記載されており、少なくとも、神武天皇が熊野から明日香向かう途中に通った場所で、熊野・大峰修験の行場となっていたようです。
もちろん、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として世界遺産登録されています。
私は、熊野大社には行ったことがあるのですが、この玉置神社は初めてでしたのでワクワクしながらの参拝となるはずでしたが、参道を歩くだけでヘトヘトになってしまいました。う~ん、世界遺産になっている熊野古道(この辺だと小辺路でしょうか)ってこんな道なのでしょうか?運動不足+メタボな私には、かなり辛そうです。
それでも、雰囲気はすごいモノがあり、参道や社殿の周りの杉などもかなり太いものがあり、その歴史を物語っています。
参道は世紀の参道と、裏からの簡単ルートの2つあるのですが、行きに正規ルートをとおり、楽をしようと帰りに簡単ルートを通ったのですが…社殿から一気に上り坂になっていましたので、運動不足+この暑さ+バイクウェア(フルメッシ・ュフルプロテクター)とが相まって、熱中症っぽくクラクラっと来てしまいました。
いやぁ、駐車場までたどり着いて飲んだスポドリの美味しかったこと!
もうちょっと歩くなりなんなりで、運動不足を少しでも解消しなければと誓いながら、神社を後にしました。
【熊野大社】
再び林道を下り、国道をすこし走ると、今回の第2の目的地、熊野三山の一つであり、世界遺産の熊野大社があります。
ただね、まだ玉置神社とか林道とかは良かったんですよ。
林道下りて国道に出たら、標高差のせいでしょうか、時間のせいでしょうか、暑い暑い!
当初は、ちゃんとお参りまでする予定でしたが、参道入り口から、あの階段を見て、この暑さの中バイクウエアを着てあの階段を上るのは…死んじゃう!と思ってしまいましたので、また涼しくなったときにやってくることにして、今回はパスしました。
うん、健康大事だしね………。
【丸山千枚田】
さて、失意の熊野大社を後にしてやって来たのが、今日の最大の目的地である「丸山千枚田」です。
ここは、「日本の棚田百選」にも選ばれた日本を代表する棚田の一つで、以前から1度は行きたいと思っていた所で、今日、やっとそれが叶いました。
で、展望台から見た棚田は…圧巻の一言!
これまでもいくつかの棚田を見に行っていますが、ここまでの棚田は!
ただ、この棚田、17世紀には2000枚を超える田んぼがあったのですが、平成はじめには530枚まで減ってしまい、そこから、地元住民の方々の想いで、現在の1340枚というところまで復活したとのこと。この迫力は、その棚田を守る、復田するという想いも伝わってくるからなのでしょう。
うん、これが一面黄金色になったらどんな風景になるのでしょう?
ぜひ、秋に来ることを固く誓って、棚田を後にしたのでした。
【エピローグ】
当初の予定では、棚田の後、2カ所ほど回る予定でした。
1カ所は、那智の滝を考えていたのですが、棚田でじっくり時間を使ってしまったせいか、拝観時間に間に合わないことが判明!
このため、那智の滝は、秋に来るときに寄ることに。
2カ所目は、これは可能であればだったのですが、ちょうど新月期ですので、空模様次第では大台ヶ原に寄って天の川を見て…と考えていたのですが、晴れてはいるのですが、薄めの雲がかなりしっかりかかっている状況が続いており、こちらもあきらめることにしました。まぁ、最低限の機材しか持ってきていませんでしたので、星見は車でしっかり来ることにしましょう。
ということで、まっすぐ国道169号(全線快走路!)で奈良まで帰ったのですが、家について玄関のところで事件が!
なんと、ライディングシューズのバックルが壊れていました!
バックルはピン2本で止まっているのですが、このうち1本が落ちていて、シューズを脱ぐためにバックルを外すと同時に、バックルも外れてしまいました。
今回は山道を歩いたりとかなり歩く時間もあったので、よくぞ、帰宅まで保ってくれたと、ちょっと感動!
この子とは10年以上のお付き合いですから、よく保った方かと思います。
感謝して、お別れすることにしました。
ということで、ネットでシューズを探しながら、本日のツーリングは幕を閉じたのでした。
追記
上記記事中、暑い中、バイクウェアを着て歩くのが云々という記述が出てきます。
脱いで、バイクに置いておけば?ボックスに入れておけば?という声が聞こえてきそうなのですが、ウエアには、カギだったり携帯だったりGPSロガーだったり、財布だったりを、D管を使ってぶら下げています。
このため、それら全てを外して持ち歩くというのが現実的でないのと、何より、背中のCE規格のプロテクターのお陰で、パニアに入らないんですよね。
結果、暑くても着たまま歩き回ることになってしまうのです。
この辺、何とかしたいんですけどねぇ…。
本日のデータ
走行距離:約327km
所要時間:11時間28分
平均燃費:24.4km/L
最近のコメント