concours14とのお別れツーリング
【プロローグ】
とても残念ではありますが、8年連れ添ったconcours14とお別れすることになってしまいました。
そこで、お別れするまでの期間を利用して、最後のお別れツーリングに出かけてきました。
今年は梅雨入りしてからも大きな雨が少なく、今日もご覧の通り、雲は多いものの時折晴れ間も見え、真夏ほど暑くはないという、梅雨の合間にしてはツーリング日和。
向かったのは、前の愛車(CBR1000F)とのお別れツーリングでも走った箱根のターンパイクです。
いつものような高揚感も、今日はどことなくさみしい雰囲気漂うオープニングとなりました。
【こんなモノが割れるのか!】
港北PAで音入れ休憩をし、さぁ出発とヘルメットをかぶったところで、背中の方で「カラン、カラン」と何かが落ちた音が。
何だろうと思って振り返ってみると、ブルートゥースインカムのSMH10が転がっています。
おやおや…と拾って取り付けようとするも、ヘルメットに取り付けているクランプがバッキリ割れています。これではインカムユニットがつくはずもありません。
しかたがないので、PAのコンビニでセロテープを買い、折れたクランプが落ちない様に止めてそのまま走ることにしました(ユニットは使えないので、バックにしまいます。)。
それにしても、クランプなんて割れるモノなのですね。2012年2月からの5年も使っているとはいえ、ちょっとびっくり!最近片鳴りすることがあったのですが、もしかしたらすでにクラックが入っていたのかもしれませんね。
長くお使いの方がいらっしゃっいましたら、点検されることをオススメします。
【MAZDAターンパイク箱根】
東名高速→小田原厚木道路と乗り継いでやってきたのは、MAZDAターンパイク箱根です。
そういえば、ここに来るのも、2014年の11月に、伊豆スカイラインからの帰り道に使ったのが最後でしたので、2年半ぶりということになります。
箱根新道とことなり、「ターンパイク」という名前にふさわしい、高速コーナーの連続する快走路で、concours14のパワーに任せて豪快に登っていくのがとても気持ちよい道です。
さらに、ところどろ相模湾が見えますので、そういった景色も楽しめるのもこの道の楽しみの一つです。
今日は土曜日にもかかわらず、ほとんど車もバイクも走っていませんでしたので、思う存分、自分のペースで上がっていけました。
【大観山】
ターンパイクを上がったところが大観山展望台です。
ここからは、芦ノ湖越しに富士山が見えるはずなのですが、さすがにこれだけ雲が多い日ですので、富士山は雲の中。まぁ、梅雨のさなかとあっては仕方がないですよね。
水分補給と、何枚かの写真を撮って移動することにしました。
【芦ノ湖スカイライン】
ターンパイク100円区間が終わると、右に曲がると芦ノ湖スカイライン、左に曲がると伊豆スカイラインというT字路になります。
当初の考えでは、富士山が見えないこともあって、伊豆スカイラインを途中まで行って、海に出て美味しい海鮮でも食べて帰る課と思っていましたので、左に曲がって伊豆スカイラインを目指します。
ただ、天気はすごく良いわけではないのですが蒸し暑いのも確かですので、十国峠のロープウエイ乗り場で水分補給をしていると、なんと富士山の頭が雲から出てきていました。
これなら!と来た道を戻って、芦ノ湖スカイラインを走ることに。
ここと、その先の箱根スカイラインは、登り(または下り)だけのターンパイクとはことなり、アップダウンのある低~高速コーナまでまんべんなくある尾根筋の快走路ですので、とても気持ちよく走ることができます。
また、所々に富士山や駿河湾がばっちり見れる展望台もありますので、そんなところで止まって写真撮影というのもできたりします。
ただ、今日は雲も多く、湿度もかなり高い状況でしたので、ご覧の通り、富士山はうっすらという感じでしたが、こればっかりは仕方がないでしょう(その分、前回しっかりとした富士山を見ていますからね!)。
【箱根スカイラン】
芦ノ湖スカイラインからそのまま突入できるのが箱根スカイラインです。
この道路もそれまでの芦ノ湖スカイライン同様、アップダウンのある尾根筋を、小~大きなコーナーでつないでいく快走路です。
特に芦ノ湖スカイラインから入ってすぐは、空に向かって飛び込んでいくようなコーナーが、とても気持ちいいので、結構お気に入りのルートなのです。
天気さえ良ければ、と言うところなのですが、梅雨入りしたとあっては、走れているだけでもというところで、我慢しなければなりませんね。
【道の駅どうし】
箱根スカイラインを抜け、乙女峠から御殿場に下りてきて、さて、どうするかが問題です。
すでに査定を確定させていますので、いくら「400kmください」と言ってはあっても、余り距離を伸ばすのも悪いかなぁというのがあり、当初はここからそのまま高速で帰る予定にしていました。
しかし、天気もギリギリ持ちそうですし、何より、concours14で走るワインディングロードがとても気持ちが良いので、ちょっと遠回りし、山中湖から道志道(R413)で帰ることにしました。
で、ちょっと寄り道してみたのが「道の駅どうし」です。
実は、R413は私のホームコースとして大学生になって250ccに乗り始めてから、それこそ数え切れないくらい通い詰めた道です(今の若い人だと、まだ未舗装区間が結構あったなんて知らないんだろうなぁ…(遠い目))。もちろん、1999年に道の駅が出来たのも知っていますし、バイク乗りの人達が沢山集まっているのも知っていますが、なんか中途半端な感じがして、いつも前を通り過ぎているため、この中に入ったことがなかったのです。
でも、今日はconcours14とのお別れツーリングです。ルート的にはいつものルートですが、それでも最後だからこそ「初」を入れたくて、施設ができて19年経って初めて寄ってみることにしました。
施設的にはまぁ普通の道の駅なのですが、トイレの掲示がバイク乗りに安全運転を働きかけるものとなっていたのが、いかにもバイク乗りが多く集まるルートの道の駅だなぁという感じでした。
なお、ここのソフトは、豆乳ソフトがありましたが、私は普通のバニラ一択!濃厚な味でとても美味しいバニラソフトでした。
【ラスト・ラン】
道の駅を出た後は、時々前走車に追いつきながらも、それなりに気持ちの良いペースで走ることが出来ました。
圏央道から中央道までの間での事故渋滞なども有りましたが、中央高速はいつものように、断続的な渋滞を挟みながらもそれなりに走ることができました。
ミラーに映った夕焼けは、美しいというほどのモノではなく、ぼやっとしたモノではありましたが、それでもこのconcours14との最後の夕焼けです。
こんなモノを見てしまうと、やはり色々と来るモノはありました。
本当だったらもう少し一緒にいられたかも…とか、あそこに行った、ここに行った、ここで転かしてしまった(立ちゴケだけですよ!事故とか転倒とかは一切ありませんでしたから。)等々、いろんな思い出がぶわっと押し寄せてきて、もっと走れたら、今日ももっと遠くに行けたら…と思ってしまいましたが、降りるべきICがやってきてしまいました。
そう、彼との最後の高速もこれで終わりです。
【本当に、ありがとうございました!】
そして、自宅に到着し、concours14との最後のツーリングが終わりました。
ODOは、26,583km
8年間で、彼と走った総距離です。
いきなりお巡りさんにつかまった初ツーリングからの8年間、本当にいろんなところに行きました。
できるだけ新しい道を、というのが毎年のテーマでしたので、この8年間で初めて行ったということろは、かなりありました。
また、重い車体の割には、運転中は小回り等々良くできますので、林道なども結構走りましたし、初めてのソロキャンプツーにも行きました。
心残りなのは北海道に連れて行ってあげられなかったこと。このバイクですから、さぞかし楽しいツーリングが出来たと思いますが、今となっては残念でしかありません。
ただ、本当にツーリングマシンとしては出色の出来なマシンであり、諸事情がなければ、まだまだ乗っていたいと思うバイクです。
ロングツーリングはもちろん、峠もそれなりのペースで走れますし、林道等トコトコ走るのも結構いける…。本当に良いバイクでした。
8年間、本当にありがとうございました!
君がいたからこその幸せな8年間でした!
最近のコメント