« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月 3日 (水)

菅平・志賀高原ツーリング

【プロローグ】

Img_1397_02 待ちに待ったGWの始まりです。
 GWにあわせるかのように、山岳ワインディングロードも、冬期通行規制が終わります。
 すなわち、今年の本格的なツーリングシーズンの始まりです。

   やらなければならないことや仕事などを前半戦に片付け、後半はツーリングっ!と思っていたのですが、どうも後になればなるほど天気は下り坂の予報が…。

 そこで、GW後半初日の今日、満を持して、”峠道たくさん”なツーリングに出かけることにしました。

 空はほとんど雲がない快晴。うん、今日のツーリング、楽しみ♪楽しみ♪
  
  

【碓氷バイパス】

 さて、本日最初の峠道は、碓氷峠です。

Img_1424
 通常、碓氷峠というと、めがね橋がある旧道の方を指し、私もそちらばかり通っていたのですが、何となくその先の軽井沢が既に混んでいそうな予感があったため、それを避けるためにもバイパスの方を通ってみることにしました。

 ”バイク乗りたるもの、旧道一択でしょう”と思っていたため、碓氷バイパスを通るのは、実はこれが初めてだったりします。

 通ってみた碓氷バイパスは…うん、これはこれで十分楽しい道でした。
 中高速コーナーで構成されていて、気持ちよくリズムに乗れ、走りやすい峠道です。
 そう、箱根ターンパイクをもう少し高速寄りにして、料金無料にした感じ。

 なんだ、良い道じゃん(笑)

 今後、行き先によっては、こちらも使うことにしました。
  

  

【ら・雷と空風義理人情】

Simg_1439_02_20230513224601 気持ちよく走った碓氷バイパスの先は、軽井沢の町の南側を抜けるバイパスなのですが、やはり、高速から下りてきて軽井沢の方、特に浅間山等の方へ抜ける車が結構いて、渋滞気味でしたが、そこをすぎれば、流れも良くなります。

 当初は、このまま国道18号を使う予定でしたが、途中「浅間サンライン入り口」という交差点がありましたので、こちらを使ってみることに。

 この道は国道18号に閉口して走る県道80号なのですが、これが大正解!
 今回のように西行きの場合は、この道に入ってしばらくすると浅間山が背中になってしまうため、その雄大な勇姿が見ることができるのはわずかなのですが、すぐに国道18号よりも高いところから、左手に八ヶ岳の大パノラマを見ながらの快走路となり、今日のように晴れているととても気持ちの良い道でした。
 逆に東行すれば、八ヶ岳も浅間山も両方見ながら走れるわけで…この道もこれから使うことにします!

Img_1449
 その途中にあったのが「道の駅 雷電くるみの里」。ここには、江戸時代の有名な力士である雷電爲右衛門の出身地だそうで、道の駅には銅像とともに資料館が併設されていて、その生い立ちの紹介や、番付表、化粧まわしなどが展示されていました。

 また、ここ長野県東御市のマンホールは雷電が描かれているそうで(気づきませんでした)、マンホールカードをいただきました。
 ダムカードは知っていたのですが、マンホールカードもあるのですね。

 もし、お近くにいらっしゃったら、休憩がてら立ち寄るのも良いと思います。

 そういえば、相撲好きな大学時代の指導教官はどうされているのかなぁ…?
  
  

【東御嬬恋線】

Img_1451_02
 道の駅からすぐの所を右折すると、県道94号線、いわゆる東御嬬恋線に入ります。
 この道は、国道18号線から、湯ノ丸スキー場、鹿沢温泉をこえて嬬恋村の国道144号線に抜ける峠道です。

 この道も、中速中心で、時々低速コーナーが混じる、走りやすい道でですが、面白かったのは、道々100mおきぐらいに仏像?があること。

 後で調べてみると、東御から唐沢温泉に行く湯道の安全を祈って、江戸時代末~明治初めにかけて、1町=109mごとに観音様100体を祭ったのが始まりで、今の県道ができたときに、移設したとのこと。

 何となくですが、観音様に見守られていると、無茶できないなぁと、安全運転しなくちゃという気分になりました。
 …いや、どこでも安全運転しなくちゃダメなんですけどねw
   
  

【カラ松の丘】

Dsc_5143_02
 東御嬬恋線を下りきって、国道を少しだけ東に戻ってちょっと入ると、カラ松の丘と呼ばれる丘陵地帯があります。

 どーんと開けた丘に防風林?のカラ松があり、なんとなく北海道っぽくて、個人的に好きな風景です。

 道自体は、この風景はあっという間に終わってしまうのですが、それでも、この近辺に来ると、この風景を見たくなって、ついつい寄ってしまうのです。

 まだ畑は苗が植えられたばかりのようですので、これが育ってくると、またちょっと違った風景になります。

 この景色を見ながらちょっと一息、いかがでしょう?オススメですよ。
  
  

【峠のおやき なかざわ】

Img_1465
 国道144号の鳥井峠は、中速コーナー中心の快走峠道。これを下りきった辺りに、ぽつんとお店が1軒ありました。
 みると結構車も止まっています。
 これは期待できるのでは…と立ち寄ってみることに。

 このお店は「峠のおやき なかざわ」さん。
 おやきや大福などの甘味のほか、そばやうどんなど、ちゃんとした食事もできるお店でした。

 しかも甘味はどれもリーズナブルな価格設定。
 そこで、後ほど山の上での休憩と自分へのお土産用にと寒天入り大福とわらび餅を購入しました。

 買物している間も結構お客さんがやって来ます。
 これはアタリだったかも…と期待が膨らみますが、もうすぐ昼なので、ここでは我慢して、おやつに撮っておきました(笑)
  
  

【菅平高原には桜が残っていました】

Img_1467_02
 なかざわさんからすぐのところで、国道406号線に入ります。

 それにしても、5月ですし、今年はかなり桜の開花が早かったのですが、山桜なのでしょうか、まだ道沿いにはたくさんの桜が残っていました。

 こうやって終わった…と思っていたものがまた見られると、なんだかトクした気分ですね♪


  

【菅平高原 ダイヤモンドダストカフェ】

 で、やって来たのが菅平高原です。

 実は、ここにはツーリングもスキーも含めて一度も来たことがありません。
 老舗のスキー場とか、ラグビーの聖地とか色々言われていますので、もうちょっと人がいるのかなぁと思いきや、思ったより静か。

Img_1476
 その中で昼食に選んだのが、バイク雑誌などでも取り上げられている、ハンバーガーで有名な、ダイヤモンドダストカフェさん。

 店内は、雑貨なども売っており、とってもオシャレなのですが、その割にとても静かで、落ち着きます。テラス席、テーブル席、カウンター席と意外と席数もありそうです。

 頼んだのは、チーズバーガー。コーヒーはアイスが季節的にまだでしたので、コーラに。
 このチーズバーガー、パテは牛肉100%で、そこに伸びるチーズがたっぷりと。しゃきしゃきレタスとフレッシュトマトと、本当に美味しかったです。
 いや、チーズが伸びるハンバーガーなんて食べたことありませんよ。
 普段の私は、ハンバーガーと言えば”マック、ときどきロッテリア、場合によってはモスもあるでしょう”という人間ですので、この味は衝撃的でした。

 チーズを増加できるそうなので、次はチーズマシマシにしてみるか…。
 え?太るぞ? 聞こえな~い、キコエナイ(笑)
  
  

【雪の壁】

 美味しいハンバーガーに大満足し、店を後にし、いったん平地に下りていきます。
 ところが、この日は下に下りたとたん結構暑く、バイクの温度計で25℃ちょっと超えたかという感じ。
Simg_1497_02
 菅平高原では15℃前後で、冬装備でちょうどでしたので(アイスコーヒーの季節ではなかったですし)、これだけ暑いとちょっとしんどくなります。

 そこでとっとと山に登ることにしてやって来たのが、志賀草津横断道路。


 なんと、志賀高原のスキー場では、スキーやスノーボードをしている人も!
 ゲレンデのすぐ横を通りますので、スキーやスノボをしている横をバイクで駆け抜けるのはちょっと不思議な感じ。

 とはいえ、道路自体は融雪剤が浮いていても、雪や氷は全くなく、横手山ドライブインから見る山々も、谷沿いに少し残っている程度。

Img_1514_02
 これは草津側の雪の回廊は期待できないかなと思っていましたが、何とか200mぐらいでしょうか、残っていました。

 雪の壁の中を走るなんて機会はありませんから、こう言うのみるとワクワクしてしまいますね!
 ただ、写真では車は遠くにあるように見えていますが、結構車もバイクも来ていましたので、止まって写真をとはいきませんでした。来年は平日に来れると…いいなぁと思いますが、まぁ無理でしょうねぇ。。。
  
  

【エピローグ】

 車の後についてゆっくりと山から草津の下りてきたら、いつものように、松村さんのまんじゅうを買って、返るだけです。

 Img_1546
この時点で15時すぎ。
 何となく、草津ルートの定番である国道145号線は混んでいそうな予感がしましたので、一本北の県道55号線で中之条までワープします。

 この道も、途中1.5車線の所もあるのですが、車はほとんどすれ違うこともなく、もちろん、草津から中之条で国道353号にぶつかるまで信号も全くありませんので、眺望がないだけで、かなりの快走路だと思っています。まぁコチャコチャワインディングを苦にしない私が言っても信憑性もありませんが…。

 この日も車に使えることなく、安全だけど良いペースで、無事ワープできました。

 あとは、疲れと眠気とお尻の痛さに耐えながら、家までたどり着くだけです。
 ただ、どうしてもお尻の痛さに耐えきれず、途中道の駅おのこで30分位休憩するはめになってしまいましたが、なんとか頑張りました。

 全行程290km弱、全部下道&約6割ワインディングロードと、今年最初の本格ツーリングは、距離的にも、ワインディングロードもガッツリ楽しむことができました。

 今年はどれくらいツーリングに行けるか分かりませんが、これぐらいの距離を走るツーリングに何度か行けるといいなぁ…と思いつつ、お尻の痛さに辟易しながら、バイクにシートをかけたのでした。 

【おまけ】
Simg_1556_02
 今日の戦利品。
  なかざわさんの大福&わらび餅(きなこが水吸って茶色くなってる…)
  松村さんの温泉まんじゅう
 志賀草津横断道路で食べようと思っていたのですが、走るのが楽しくて、つい休憩せずに走りきってしまいました。そりゃぁお尻も痛くなるわけです。
 
 あ、わらび餅は味は問題なく、とても美味しいきなこ餅でした♪ 

  

  

S20230503-map 本日のデータ
 走行距離:約288km
 所要時間:10時間40分
 平均燃費:22.2km/L

本日の上毛かるた
 ら・雷と空風義理人情 
  残り:31枚

 

 

  

  



| | | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »