« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月22日 (日)

高崎散歩

【プロローグ】

Img_8528_02
 先日の赤城山ツーリングに気を良くした私は、”前回赤城山だったので今回は榛名山!”と、金曜日までは思っていたのですが、土曜日になると、何と外は雨!

 東京にいた頃なら、土曜日雨なら1週間順延…となるところですが、そこは山の近くに住んでいるということで、翌、日曜日に延期することに。

 日曜日に起きてみると、確かに雨は上がっているのですが、榛名山をみると結構分厚い雲が…。
 これでは峠道は結構濡れてるだろうと考え、しばらく待つことに。
 昼近くなって、雲はあるものの路面は完全ドライになりました。

 そこで、隣の高崎市内を少し走ってみることにしました。

  

  

【え・縁起だるまの少林山】

Img_8544
 まずやって来たのが、高崎と言えばだるま弁当♪ということで、その縁起だるま発祥の地少林山達磨寺です。

 天明3年(1783年)の浅間山噴火をきっかけとした大飢饉に見かねたこのお寺の住職が、達磨大師を元に木型を作り、張り子のだるまの作り方を山縣友五郎という人に伝えたのが、縁起達磨のはじまりだそうです。

 境内には、企業や甲子園を目指す高校野球チームなどたくさんの達磨がありますが、なかには、群馬出身の3人の首相や、芸能人の中山秀征さんが奉納された達磨もありました。

 そうそう、高崎の縁起達磨、顔の眉毛が鶴で、ヒゲが亀とそのお顔も縁起物になっているとのこと。私は全く知りませんでしたw

 今度からそう思って見ることにします!
  …そう思い始めたら、鶴と亀になっていないダルマを買い辛くなってしまいました(笑)

  

  

【みるく工房タンポポ】

Img_8569_02
 達磨寺の裏はちょっとした丘になっていて、丘の上は鼻高花の丘いうお花がたくさん植えられています。

 この日はあまりたくさん咲いているという感じではありませんでしたが、ミニ三浦半島っぽくってとても気持ちが良かったです。もうちょっと長い間走れると良いんですけどね。ちょっと距離的には短かったのが残念です。

 丘には、長坂牧場という牧場があり、「みるく工房タンポポ」という牧場スイーツのお店もあります。

 もちろん私が頼んだのはソフトクリーム。
 蓼科の「もうもう」さん程では無いですが、牛乳感がしっかり出ている美味しいソフトでした。
 加えて、丘から見るパノラマはとても雄大です。東の赤城山から武尊、榛名山と続く一大パノラマはとても圧巻です。これを眺めながらのソフトクリームは格別でした。

 うん、リピート決定です。ポイントカードももらったし、また今度来ることにしましょう♪ 

  

  

【ひ・白衣観音慈悲の御手】

Img_8574
 高崎と言えば、先程立ち寄ったダルマの他に、もう一つ、シンボル的なものがあります。

 それが、ここ、白衣観音です。

 高崎駅からもよく見えるこの観音様は、1936年(昭和11年)に建立された高さ41.8mのコンクリート製の観音様で、建立当時は世界最大だったとのことです。
 上毛カルタにも読まれていて、高崎のアイコンの一つとなっています。

 体内に入れるのですが、今回はパスすることに。
 とても暑く、しかも後述するようなこともあり、入ろうという気が起きなませんでした。また来ることがあれば、入っても良いかと思っています。

  

  

【か・関東と信越つなぐ高崎市】

Img_8585_02
 上毛カルタと言えば、高崎市自体も上毛カルタの一つになっています。

 それがこれ、「関東と信越つなぐ高崎市」というものです。
 確かに、東京から関越道でやって来て、藤岡ジャンクションから上信越道を使えば長野の方へ、そのまま関越道を北上すれば新潟の方に行く、交通の要衝となっています。

 ただ、市全体をカルタとして読まれると、どこで写真を撮るかなぁ…と考えやって来たのが、ここ高崎市役所です。

 この辺りは、昔高崎城があった辺りで、一部は整備されて史跡として残っています。
 今回も見学していこうかなぁと思ったのですが、結構暑くなってきていたので、こちらも宿題として残すことに。きっと冬のツーリングというか散歩に良いのではないかと勝手に思って残してみました。

 雪はほとんど降らないようですが、バイクに乗る気力がある位の寒さだと良いなぁと思っています。

  

  

【エピローグ】

Img_8571
 ということで、隣町をちょこっと走る、ツーリングと言うよりも散歩が正しいような距離でしたが、結構楽しめました。

 せっかく群馬に赴任中なので、県内の色々なところを回って見たいと思います。

 そうそう、せっかくなので情報を一つ。
 バイクのナビもGoogle Mapも、どちらの地図も、白衣観音に行く道として、北東側からストレートに上っていく道と、洞窟観音の方を廻って南東側から観音山の尾根筋を通る道の2つが記載されています。

 が、オンロードビックバイクで行くなら、間違いなく北東側からアプローチすべきです。

 今回、ナビにしたがって南東側から尾根筋の道を使うことになってしまったのですが、写真の様に途中から舗装が無くなり、完全なオフ道に。
 すごく荒れているという程でも無かったのですが、前日までの雨でぬかるんでいるところもあり、何とかゆっくりゆっくり進むことで、転けずに行けました。
 が、次回からは絶対に北東側からのルートをにすることを固く決心したのでした。二度と通るかっ!!

  

  

S20220522-map

本日のデータ
 走行距離:約54km
 所要時間:3時間36分
 平均燃費:17.4km/L

  

本日の上毛かるた
 え・縁起だるまの少林山
 ひ・白衣観音慈悲の御手
 か・関東と信越つなぐ高崎市
 残り40枚

 

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

群馬赴任後初ツーリングは赤城山

【プロローグ】

Img_8465  4月から群馬での生活が始まり、引っ越しやら休日出勤やらで全く走れていなかったのですが、GWになり、やっとバイクを東京から持って来ることができ、少しだけ走ってきました。

 どこに行こうかなと考えた時に、真っ先に浮かんだのが、赤城山。

  
 距離にして90km程度のショートツーリングですが、1月からの4ヶ月ぶりのツーリングです。


 ん~っ!とても楽しみ♪

   

 

【県道4号線】

Img_8469  選んだルートは、超鉄板な県道4号を使って車で行ける一番上にある大沼を超えて沼田側に下りていき、西麓を戻ってくるルート。

 この行きの4号線は、しばらく直線で麓から上がっていくのですが、中腹まではコーナーらしいコーナーがなく、ストレートに近い道が続くのですが、標高が900mを超えたぐらいから道がくねって良い感じのワインディングロードになります。

 それにしても、新緑のトンネルの中をバイクで走るのは、本当に気持ちが良いモノです。
 うん、やっぱり無理してでもバイクを持ってきて良かった!! と、つくづく実感しました。
  

  

【赤城神社】

Img_8477  先述のように、この道、何度か来ています。

 が、沼を眺めながら走ることばかりで、赤城神社に寄ることは、今まで全くありませんでした。

 そこで、交通安全と新しい仕事・生活が上手く行くようにと、お参りすることにしました。

 面白いなと思ったのは、富士山と浅間神社だと、富士山自体がご神体でもあるので拝礼した時に山頂に正対するように神社が山頂に向いて(拝礼する側からすると、山頂を背に背負って)拝殿が建てられるのが多いのですが、この赤城神社は、いくつかある山頂と正対していない向きで建っています。
 ちょっとしたことなのですが、面白いなと思いました。家に帰ったら調べてみることにしましょう。
  

  

【赤城西麓】

Dsc_3996_02  大沼及び赤城神社を超えると、沼田側に下っていくワインディングロードになります。
 こちらも、標高800mぐらいまで一気に下る、ツイスティーなワインディングロードになります。
 私のイメージとしては、沼田街道~関越道の混雑を避けるために、日光からの帰り道に何度か使ったことがあったので、赤城と言えばこの道となっていました。

 今回は、ワインディングが終わったところから、赤城山の裾野を走る農道に入ってみました。
 Googleマップでは、「利根沼田望郷ライン」とある道の一本山側になります。

 この道は初めて通ったのですが、大正解。この眺望がずっと続く、とても気持ちの良い道路です。
 それもそのはず、赤城山は富士山に次いで2番目に裾野が長い山で、その裾野には畑や牧場が広がっており、西側の、武尊山や榛名山などを横目にドーンと開けた高原を走ることができます。

 ドーンと開けた高原ルートと言えば、同じ群馬につまごいパノラマラインがありますが、距離は短いですが、あちらに負けないくらいな爽快感あふれる良い道だと思います。
 この辺りにいらっしゃる機会があれば、ぜひ通られることをオススメします!
  

  

【エピローグ】

Img_8498  最後は、国道291号や17号を使わず、利根川沿いの道を使って帰りました。
 この道も、ほとんど信号がなく、利根川やその向こうの榛名山などを見ながらの快走路となっており、こちらもオススメする道の1つです。

 ということで、わずか90km、下道だけ、参拝時間も含めて3時間半のショートツーリングでしたが、4ヶ月ぶりのツリーリングはやはり楽しかったです。

 それにしても、東京にいたら関越道の渋滞を乗り越えなければここに来れませんが、ゆっくり家を出てきても、渋滞らしい渋滞に遭うことなくこの辺りを走ることが出来るというのは、幸せなことです。仕事も単身赴任生活も慣れないことばかりで大変ですが、この点は、ここに来て良かったなと思えた1つでした。

 さて、赤城山を走りましたので、次は、上毛三山の残り2つ、榛名山と妙義山のどちらかでしょうか。

 そういえば、群馬県には、県民全てが一度は習う「上毛かるた」という、群馬県の各地や出身者を題材としたかるたがありますので、それにちなんだツーリングも良いかもしれません。今回の赤城山も「す・裾野は長し赤城山」という札があります。

 また晴れた日、家事が終わったら、県内フラッと走ってみるとしましょう!
  

  

S20220505

本日のデータ
 走行距離:約93km
 所要時間:3時間15分
 平均燃費:20.8km/L

  

本日の上毛かるた

 す・裾野は長し赤城山

 残り43枚

| | | コメント (2)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »