2020年ラストはトラブル満載
【プロローグ】
11月も最後の土曜日、今年の最後のツーリングに出かけることにしました。
天気がとても良く、その分ビシッと冷え込んでいましたので、つい出るのが遅くなり、出発したのが9時ちょうど。当然道はしっかり混み始めています。
とはいえ、雲一つ無く晴れた空を走るのはとても気持ちいいので、今日1日のツーリングが良い物になりそうな予感にウキウキしながら走り始めて数Kmもしないうちに、メーターに見慣れないマークが点灯していることっていることに気づきました。
ナビにも警告が出ていますので、嫌な予感にドキドキしながら確認したところ…
「ランプが故障しています ロービームヘッドライト故障」
との表示があり、可能な限り早くに交換を促すよう表示されています。
R1200RS君は二つ目のヘッドライトですが、ローは右側、ハイが左側(いずれもライダーから見て)と役割分担していますので、ローが付いていないとハイを付けっぱなしにすることになりますが、法的には何とかなっても1日中ワーニングを見続けるのもどうかということろ。
そこで、道ばたで作業するわけにも行かないので、海老名SAに入り、生きているハイ側のバルブをローに入れ、切れたローのバルブをハイに入れたところ、めでたくワーニングは消えました。
… ハイは切れているけど良いのか、それで?
のっけからトラブル発生ですが、まぁこれくらいならと、気を取り直して、トラブルがこれで終わることを願いながらツーリング再開です。
【お好み食堂 伊東】
まず最初にやって来たのが、富士宮焼きそば等の専門店、「お好み食堂 伊東」さんです。 ここは、「しぐれ焼き」という、富士宮やきそばを入れたお好み焼きを出してくれるところで、結構気に入って何度目かの来訪です。
某△なキャンプマンガ&アニメの聖地にもなっていますので人気があり、今日も1時間ちょっと待っての入店となりました。
ここは静岡おでんも出してくれますので、おでんをつまみながら、目の前で焼いてくれるのを見ながら待つこと10分ちょっと。こちらが、五目しぶれ焼き大です。
厚さはそれほどないですが、焼きそばが効いていてしっかりとした食べ応えで満腹になりました!
あ~、これ、寝てしまうかも…。
ということで、富士山がどか~んと見える畑の道ばたで、少しだけ休憩しました。
ん~っ、幸せ、しあわせ~♪
【みのぶ道】
小休憩の後は、R469桜峠を超えて、いつもの、私が勝手に「みのぶ道」と呼んでいる富士川東岸沿いの県道に。
ちなみに、本来の「身延山道」は、富士川の西岸のR52なのでしょうが、午後の日当たりが良く、また景色もこちらから見た方が良いので、東岸のK10を勝手に「みのぶ道」と呼んで、この辺りに来るときにはこちら側の道を走っています。
この日も、写真のようにキレイな青空に終わりの紅葉がとてもキレイな雄大な富士川の風景をしっかり堪能しながら走っていました。
【おやつと言えば栄昇堂さん】
で、この道を北上し、やってくるのが、私の中での定番中の定番、みのぶまんじゅうの栄昇堂さん。
ここでバラ売りのみのぶまんじゅうを買い、お店がサービスで出してくれるお茶をいただき、富士川を眺めながらいただくのが、もう一つの私の定番の休憩となっており、今日ももちろん寄ることに。
ただ、先程食べたしぐれ焼きが微妙にお腹に残っていたので、今日はお土産だけにして、帰宅後にゆっくり食べるか…と思ってお土産だけ買ったのですが、やっぱりここで食べるのも捨てられず、2つほどバラも買い、お茶をもらってゆっくりすることに。
だって甘い物は別腹じゃないですか。仕方ないですよね?
【えっ?通行止め?】
ボーッと川を眺めながら、さらなるメタボ化に努めた後は、やはり定番ルートのR300で本栖湖に抜けるルートを取ります。
が、ここで嫌な看板が。
なんと、本栖湖へは行けないので、R139方面へ迂回しろとあります。
とはいえ、本栖湖の方から下ってきている車もそれなりにあるので”土日だし、休工中かなんかで行けるんじゃね?”などと考えて上っていった結果、写真の様に、完全にストップさせられてしまいました。
ただ、R139の方へと書いてあっても、ナビでそれを探すのはなかなかわかりにくいので(この辺が、ガーミンナビの限界ですね)、そちらの方に行けと言われても…。
天気が良いので赤富士を期待したところですが、どうしてもということでも無いので、あきらめて、何となくですが、中央高速の方へ降りていくことに。
といっても、今来た道をそのまま帰るのもどうかと思いましたので、その場で左折し、細かい道に入ってみました。さて、どうなることやら…。
【四尾連湖】
ナビは自宅へ誘導するよう設定し、細かい道を下っていくと、道端の行き先案内に「四尾連湖」が出てき始めました。
この四尾連湖は、△なキャンプマンガ&アニメの聖地の一つとなっていますが、これまで来たことはもちろん無く、地図で見ても何となく見つけられていなかったところだったので、折角なので寄ってみることに。
コチャコチャした細かい道を上っていき、え?こんな所に集落が?という所を超えていくと、駐車場っぽくなっているところに出るので、そこから下ったところが四尾連湖の湖畔でキャンプ場でした。
マンガやアニメと同じく本当に静かな雰囲気で、夕陽に光る湖面と、キャンプされている方のたき火の薪が爆ぜる音等が聞こえ、あれなウィルスのお陰でここ2年出来ていないキャンプがやりたくなりました。
それにしても、この時期ですからかなり寒いのですが、何組もキャンプをしてる方達がいらっしゃいますが、さすがに日が落ちてきて結構寒くなっているんですが、大丈夫なのかな?私は冬キャンしないので分かりませんが、そんなことを思いながら、四尾連湖を後にしたのでした。
【エピローグ…ってまたか!】
四尾連湖を後にしたら、後は高速に乗って帰るだけ。
初めて通る道ですから、ナビに従いながら、昭和南ICを目指していたのですが、ICにほど近いところで給油して…さて出発使用としたところで、ナビの電源が入らなくなってしまいました。
前回の日光ツーでもあった症状ですが、こうなるとクレドールから外しても、ちょっと叩いてみてもwうんともすんとも言わず、ブラックアウトしたまま。
今回はすぐに高速に乗って帰るだけなので、日光ツーの時のように蓋を開けたりしないで、そのまま帰ることに。
大きな渋滞もなく、家に着いたのは20時前。バイクをしまったら、速攻でお風呂に行き…ハァ暖まる…。
それにしてもナビには困ったものです。前回も今回も知っている、もしくはあと少しで知っている道に出るというところでのシャットダウンでしたので良かったのですが、知らないところを走っていてこれでは本当に困ります。明日、バイク屋さんに修理をお願いすることにしましょう。
[12.19追記]
ナビのシャットダウン問題ですが、結局ディーラーさんからGARMIN Japanに送ってもらったのですが、再現できず、ファームのアップのみで帰ってきてしまいました。これは様子を見るしか無く、場合によっては、NavigatorⅥ対策品に行くか、その他のナビを考えるか、決断を迫られることになりそうです。
そのお金で入れたいものもあるんだけどなぁ…(謎)
本日のデータ
走行距離:約380km
所要時間:10時間55分
平均燃費:21.8km/L
| 固定リンク | 0
コメント