清水・富士四湖ツーリング
【プロローグ】
いつもならシーズン最後のツーリングは11月の連休に行くことがほとんどなのですが、今年はその前後が仕事が忙しくなっていそうな気配が。そこで、2週間前にバッテリー充電の為に走ったばかりですが、まだ余裕のある今週ツーリングに行くことにしました。
といっても、朝起きてから天気を見て決めたので、出発したのが8時過ぎ、もちろん高速道路の渋滞情報は、中央道も東名も真っ赤かな状態です。
どこいくかなぁ~と高速入り口に向かって走っているうちに、なんとなくお魚が食べたくなってきたので、東名高速に乗ることにしました。
【宮本商店「宮本まぐろ丼」】
で、やってきたのが、最近マグロを食べるとなるとやってくることの多い清水漁港です。
ここは河岸の市があって、マグロ丼などが食べられるお店がたくさん入っている観光市場があるのですが、今日は、なんとなく気になっていた、河岸の市の横にある宮本商店さんに入っていみました。
ここもリーズナブルにマグロ丼等が食べられるお店なのですが、今日はまだ日替わり限定の「宮本まぐろ丼」1000円+税がありましたので、こちらをお願いしてみました。
ご飯もちゃんと酢飯ですし(私は海鮮丼等は酢飯派です)、まぐろもたっぷり乗っていて、とても美味しくいただきました。これで1000円なら十分です。
次も…ココになりそうな予感が(笑)
【薩た峠】
思い返せば、昨年の11月にも清水漁港にマグロを食べに来ていたのですが、その際には、国道52号ではなく中部横断道路に入ってしまうと言うルートミスをしていたので、今日はちゃんと国道を使うルートを取るべく、少し由比の方に戻ります。
と、ここまで来ればせっかくなのでと立ち寄ったのが、これまた私の中での定番のスポット薩た峠。
ここからの富士山、海、高速道路&国道1号線というシチュエーションは、何度来ても飽きることの無い風景です。
ただ、改めてビックリしたのは、11月なのに雪がありません。まるで夏に来たかのよう。正直これにはビックリしました。そういえば今日も秋冬用の薄めのグローブでも十分に走れています。今年は暖冬なのでしょうかねぇ。だとしたら嬉しいのですが…。
ところで、【プロローグ】で使った写真は、東名高速から薩た峠かなぁと思って撮った写真だったのですが、ちょっとタイミングが早すぎたようで、左の写真で言えば道路が左に曲がっていった先での撮影となっていて、薩た峠そのものは写っていませんでした。
どうやら、由比SA辺りまで来ないと薩た峠は見えないようです。次回は両方から撮りあうなんてことをやってみたいと思います。
【身延道はやっぱり気持ちが良い!】
で、ここからは国道52号線→富士川東側の県道を北上する、これまた私の中での定番ルート。
やはり国道区間も適度なワインディングで、高速道路を走るより遙かに楽しいルートですし、県道に入ってからは、富士川の上流に向かっての雄大な景色を見ながらの伸びやかなワインディングルートは、特に今日のような天気の良い日は本当に気持ちの良いルートで、何度来ても飽きることの無い、お気に入りのルートです。
新しい道を探して走るのも楽しいですが、こういった飽きること無い、お気に入りのルートを気持ちよく走るというのも、やっぱり楽しいものですね!
【身延まんじゅう】
このルートでおやつと言えば、やっぱり栄昇堂さんの身延まんじゅう。
1つ65円というお手軽値段を裏切る美味しさ。先ほどあれほどまぐろ丼を食べてお腹いっぱいになったのに、ついつい手が出てしまいます。
お店でサービスのお茶をいただき、お店横のベンチで富士川の雄大な風景を見ながら食べるまんじゅうはまた格別の美味しさ!
天気もいいし、お昼もおやつも美味しいし、道も楽しいし…ホント、だからこのルートって最近走ることが多くなるんですよねぇ♪
【中ノ倉峠は紅葉真っ盛り】
身延の町から左折して中ノ倉峠を駆け上がります。
ちょうどこの日は紅葉真っ盛り!赤や黄色に染まった山を見ながらの走行は、この時期ならではです。
特に紅葉はタイミングがありますので、これほどバッチリ当たるのはなかなか無いことですので、ラッキーでした。
途中、道の駅に寄り道したり、展望地点で少し傾き始めた陽に照らされて、さらに赤や黄色に染まる南アルプスを見ながらぼーっとしたりしながら、楽しく走ることができました。
【精進湖】
峠道を楽しんだ後、本栖湖でちょっとだけ休憩した後やってきたのが精進湖です。
ここは、富士五湖の中でもいくつかある(無料で)湖畔までバイクで降りられるポイントの一つで、正月用の写真でも…とやってきたのですが、さすがに15時過ぎていると、富士山は照らされていても湖畔は日陰になってしまっていて、ちょっと残念な写真になってしまいました。ココでバイクと一緒に写真を撮るなら、午前中に来ないとダメですね。
ちなみに、ここからの富士山は、手前にある大室山を抱っこしたように見えるので、「子抱き富士」と呼ばれているようです。チャンスがあれば、ぜひ湖畔まで下りてみてください。
【最後はやっぱり御坂峠】
精進湖で少し写真を撮った後は、西湖→河口湖の北岸を抜けて御坂峠にやってきました。
正直なところ、今回は富士吉田の忠霊塔も考えたのですが、やっぱりバイクと一緒に富士山を撮りたくてこちらを選びました。
昨年最後のツーリングも、今日と同じくココ、御坂峠からの写真を撮っていますが、途中の渋滞度合いが違ったせいか、日没までにはかなり余裕をもってやってくることができました。これもコロナの影響で観光客が減っているせいなのかもしれないと思うと、ちょっと複雑な物があります。
富士山の向こうに沈む夕陽と光る河口湖をぼーっと眺めながら今年最後のツーリングの夕景を堪能したあとは、ゆっくりと峠を下って家に向かうのでした。
【エピローグ】
やっぱり渋滞していた中央道経由で家に着いたのは20時過ぎ。
これで今年のツーリングも終わりです。 今年は、バイクはもちろんありとあらゆることがコロナに翻弄された1年でした。おかげでほとんどツーリングにも行けず、残念な1年となってしまいました。
来年こそはなんとかツーリングを楽しめるような1年となって欲しいと切に祈りながら、バイクにシートをかけたのでした。
[おまけ]
道の駅しもべで見つけた、ゆるキャン△ラッピングされた自販機w
2021年1月からアニメのSecondシーズンが放映される予定です。マンガもそうですが、アニメももとても面白いので、今から楽しみです!
… え?ドラマ?マンガの良さを表現するのはアニメこそ!もちろん見ていませんがなにか?(笑)
本日のデータ
走行距離:約437km
所要時間:10時間10分
平均燃費:23.3km/L
最近のコメント