清水・富士4湖ツーリング
【プロローグ】
酢飯が食べたいっ!美味い魚が食べたいっ!!
週半ばあたりから、こんな考えが頭の中でグルグル。う~ん、ストレスがたまっています。
来週・再来週と地獄のように仕事が忙しくなることが解っていますので、来週末はたぶん動けないだろうと考え、天気もいいことですし、魚を食べるツーリングに行くことにしました。
この日も、いつものように寝坊し、家を出発したのが9時。当然、東名高速は交通集中や事故、工事などで大渋滞中。それでも、今年最後になるかもしれないロングツーリングが、これだけ晴れてくれていると、今年は雨が多かっただけに、とても気分が良いものです。
【う、美味いっ♪】
東名高速を清水ICで下りてやってきたのが、清水漁港「河岸の市」。
ここは、漁港に隣接する一般向けの市場で、中にはお魚をはじめとする小売り店と食堂が沢山あります。
くるくる回りながら、気になって入ったのがここ、「いちば館」の方にある「のっけ家」さん。一日限定20食という「本鮪大とろ頭肉丼」がまだ残っているということだったので、チャレンジしてみたところ…
これは美味すぎ!!!
ねっとりした本マグロのトロで、溶けるような感じなのですが食感もしっかりあって、本当に美味!
ご飯も酢飯で、ほどよく効いた酸味とマグロの相性もバッチリ!とっても美味しくいただくことができました。
…私は、熱で魚がダレる温かいご飯より、パシッと酸味がきいた酢飯の方が好きです♪
ただ、量的には、ご飯の量がもう少しあっても…と思うかもしれませんので、そういう方は大盛り無料だそうですので、大盛りにしても良いかもしれませんね。
とても美味しくいただき、満足しながらお店を冷やかして回っていると、マグロのカツがあり、つい手を出してしまいました…。
確実に太ったでしょうが、まぁ、来週・再来週の仕事を一生懸命やるということで、そこで消費することにしましょう(爆)
【痛恨のミス】
魚を食べるだけを考えていたので、この先は全くノープラン。
富士山に行くのも良し、身延の方を回って行くか…どうしようか悩みましたが、せっかくならしっかり走ろうと、いつものように身延の方に回ることに。
ただ、この辺りから身延の方に回るときには、いつもであれば、国道52号→十島駅辺りで富士川東側の県道を上っていくのが、適度なワインディングが多くて、定番のルートになっています。
しかし、この日は、ナビのいうまま、高速道路、しかも中部横断道路に入ってしまいました。
この道がまたつまらない道で、景色もスゴく良いわけでも無く、淡々と高速移動するだけの道で…国道52号の楽しいところを全く走れなかったため、正直、失敗した~っ!との後悔しきり。
次はこの道は絶対通らないぞ、と心に誓いながら、最初の富沢ICで早々に下りて、富士川を渡り、いつもの県道に入ったのでした。
この県道10号は、富士川の雄大な景色を見ながら、適度なアップダウンとコーナーが続く、とても気持ちの良い道で、最近のお気に入りの道の1つになっています。
この日も天気が良く、低くなりつつある陽にキラキラ光る水面を見ながらの快走路というのは、本当に走っていて気持ちの良いものです。
それだけに、高速を使ってしまったのが悔やまれたのでした。
【ちょっと休憩】
さて、お昼を食べてから2時間、ちょっと小腹が空いてきたので、休憩することにします。
この道で休憩といえば、やはりここ、昇栄堂さん。身延まんじゅうと、それを扱った某キャンプマンガ&アニメの聖地の一つなのですが、それを除いても、甘過ぎくない絶妙なアンコがとても美味しいのに1個65円でのばら売りもあるという、すばらしいコスパなのに、買うと無料でお茶もいただけるという、まさに"聖地"。
今日は、ブログ用の社員を撮ったら、外にでて、すぐ横の川縁にあるベンチへ。
富士川の雄大な風景をみながら、ゆっくりとおまんじゅうとお茶をいただきます。
あ、なんかゆっくりとしたこの感じ…
ほっこりとして、今日来て良かったなぁ~としみじみする感じ…
ガンガン走るのも、美味しいモノを食べるのもそうですが、この「ほっこり」を感じるのも、ツーリングの楽しみの一つですね。
【本栖湖】
身延まんじゅうとお茶でほっこり、心も体も温まったあとは、峠道を楽しんで、本栖湖へ。
11月の中旬の15時すぎだと、結構日陰になっていますが、富士山自体はキレイに見えています。
ここからの富士山は、ちょうど西に向いていることもありますし、うっすらと積もった雪もあって、西日にきれいに映えています。
午前中の山中湖の富士山、昼過ぎの薩た峠からの富士山と並んで、ここからの午後の本栖湖からの富士山は、私の中でかなり好きな富士山です。
一瞬、このまま赤富士を狙うかとも思ったのですが、人が多いというのもありますし、今日はなんとなく他の湖からの富士山も見たくなり、精進湖、西湖…と回って見ることにしました。
【精進湖】
で、やってきたのが精進湖です。
ここは、富士山が手前にある大室山を抱っこしているように見えるため、「親子富士」と呼ばれています。
微妙に湖面に波があるので、逆さ富士までは行きませんでしたが、ここからの富士山も、周りが開けているだけに、キレイに見えています。
16時近くなり、だいぶ赤くなってきています。とすると、この先、西湖、河口湖と回るとどうなるか…
夕陽とおっかけっこしてみることにしました。
【西湖湖畔は光る紅葉もきれい!】
国道では無く、精進湖~西湖~河口湖の湖畔をつなぐ県道は、紅葉真っ盛り!
特に西湖の辺りでは、モミジが並んでいるところがアリ、そこにまだ沈んでいない西日があたると、それはもう赤いガラスモザイクのなかを走っているよう。
この時期ならではの、この光景。やっぱり、車では見られないこの光景はバイクならではです。
やっぱり、だからバイクが良いんですよねぇ!
【御坂峠からの河口湖&富士山】
紅葉の中を気持ちよく走れたのも、西湖を過ぎるまで。
河口湖に入ると、なんと渋滞が始まってしまっています。
日没にまにあうのか?とドキドキしながら、ナビで入れる裏道をつかいながら探しながら、急いで、御坂峠を駆け上がります。
なんとか天下茶屋に他とりついたときには、残念ながら日没後。
とはいえ、まだ少し残照が残っているので、慌ててカメラを取り出して撮ったのがこの一枚。
だんだん広がっていく夜の空と街の光にしばし目を奪われ、ぼーっと眺めていました。
先ほど、高速を使ったことで、国道52号の美味しいところを走れなかったと不満に思っていましたが、よく考えると、あそこでの時短がこの景色に間に合わせてくれたとも言え、ある意味仕方なかったのかなぁとも思えるようになりました(と言うことにしておこう(爆))。
できるなら星空とかを見たかったところですが、この後街灯の無い旧道を下っていかなくてはなりませんのでちょっと不安でもありましたし、寒くもなってきていましたので、今日はあきらめて帰路につくことにしました。
【エピローグ】
あっという間に真っ暗になった山道を下り、あとは高速で帰るだけ。
いつものように、中央高速の渋滞に巻き込まれながら、高速をゆっくりと帰り、帰宅したのが20時前。
今日は、山中湖を除いた富士4湖からの、夕方の富士山をしっかりと見て回ることができました。精進湖や西湖は走りながら見ることが多かったのですが、時にはちゃんと寄って眺めてみるというのも良いなぁと思いました。
たぶん、これが年内最後のロングツーリングとなるでしょう。
来年も良いツーリングができれば良いなぁと思いながら、バイクにシートをかけたのでした。
本日のデータ
走行距離:約421km
所要時間:10時間41分
平均燃費:21.5km/L
| 固定リンク | 0
コメント