陣馬高原お散歩ツー
【プロローグ】
秋の連休1発目…なのに、天気予報はパッとしない...。
特に、行こうと思っていたキャンプ場の近辺及び行き帰りのルートどこかで雨に遭いそうな予報ばかり…。
土曜日出発の予定を1日ずらしてもその状況は変わらず…と来れば、キャンプ自体は来週の3連休に延期せざるを得ないとあきらめましたが、それでも起きてみれば結構雲ってはいるけどなんとか走れそうな感じな天気です。とはいっても、確認のため見たGPV天気予報では、やはり午後には雨に遭いそうな予報が…、というなんともモヤモヤする状況です。
そこで、午前中を目途に、奥多摩ぐらいをちょろっと走ることにしました。
それにしても、家を出たのが9時前というかなり遅い時間。
結果、中央高速は大渋滞中!せっかく青空も見え始めてきたというのに、渋滞で時間をとられるだけでしたので、八王子ICで降りて下道経由で行くことにしました。
【R20は秋の香り】
八王子ICを降りて、R20でとりあえず大垂水峠を越えて上野原から奥多摩周遊道路を目指すルートをとることに。
八王子~高尾にかけてのR20は、イチョウ並木がきれいなことで有名です。秋になれば道の両側が黄色に染まり、それが青空に映えてとてもきれいになります。
9月の半ばですから色づくには早いだろうと思いきや、すでに黄色く染まり始め、また何本かにはたわわに銀杏が実っていて、独特の匂いがヘルメット越しにも感じられます。
暑い日が続き、「熱中症が~」なんて言っていますから、秋なんてまだまだ先だと思っていましたが、着実に秋がやってきているようです。
今年のバイクシーズンもあとわずかだなぁ。。。
【辻野養魚場】

これにつきあっても大垂水峠はつまらないこと必至です。
そこで、急遽左折し、高尾街道経由で奥多摩をめざすことにしたのですが、その途中に見つけた「陣馬高原」の文字が。
陣馬高原とは、高尾山の西隣にある陣馬山一帯のことで、ハイキングルートとして、高尾山から陣馬山への縦走は、とてもメジャーなルートのようです。
「夏の車のキャンプは陣馬形山キャンプ場だったので、今日は陣馬高原~♪」と、つい途中で左折し、陣馬街道(K521)に入っていました。
で、そのまま越えるのも何なので、やってきたのが辻野養魚場です。

また、釣った魚は、もちろん持ち帰ることができますが、基本は炭焼きにしてもらうか、から揚げにしてもらうかとなっており、どちらも1尾150円の調理料が必要となっています。
その釣りですが、ヤマメは全く釣れませんが、ニジマスは逆に餌を投入して数秒で釣れるという爆釣状態。
ニジマスを釣るのもよし、ヤマメにチャレンジするのも良しですが、ヤマメは養魚場の方に言えば、網ですくってもらうこともできます。
【辻野養魚場 その3】
私も少しの間、ヤマメ池で粘ってみたのですが、全く釣れません。
そこで、あきらめてニジマスを食べられるだけ、ということで2匹ほど釣って、塩焼きとから揚げにしてもらいました。
いやぁ~、どちらも絶品!
料理されるまで生きていた訳ですから、イキは抜群に良いのは当然です。加えて、おじさん、おばさんの調理が良いのでしょう、塩焼きにしてもから揚げにしてもふっくらぷりっぷりで超美味!
こんなに美味しい魚を食べたのはいつ以来でしょう?
ホント、偶然の思いつきですが、来て良かったと思いました。
【和田峠】
さて、お腹もいっぱいになったので、出発することにしましょう。再び陣馬街道に戻って山に登っていくと、登り切ったところが和田峠になります。

なので、休憩したばかりでもありますし、そのまま下っていくことにします。
なお、この和田峠の前後は全線舗装(そんなに悪くない舗装状態です)の細い林道なのですが、徒歩のハイカーもそうですが、なぜか自転車の人達が結構いて、ちょっとドキッとしたりすることも。
おまけに今日は途中ポツポツと雨が落ちてきていたり、道もつい直前まで雨降りだったようなしっとりとしたウエット状態。
展望もほとんど無く、うっそうとした細い林道が続くだけの道でペースも上がりませんし、特に用が無い限りは、リピートはあんまり無いかなぁ…なんて考えながらの峠越えになりました。
【エピローグ】
陣馬街道を降りきると、上野原でR20にぶつかります。
降りきったところではそれなりに日差しはあったのですが、山の中はポツポツ雨もありましたし、周囲のヤマを見てもどこも雲かかっていますし、この後、遅くなれば降ってくる確率も上がる予報でしたので、奥多摩はあきらめてこのまま帰ることに。
このルートなら、行きに通らなかった大垂水峠を越えて…となります。が、こちらの東行き(相模湖→八王子)は良いのですが、西行き(八王子→相模湖)は、なんと相模湖駅のあたりから峠あたりまで車がずっと繋がっているという状況!
加えてインター付近も結構車がいるという状況ですので、行きにあのまま大垂水峠に入っていたら、きっとまだ峠のどこかで捕まったままになっていた可能性はあります。
さらに、中央道の下りがまだまだ渋滞中(八王子料金所越えるぐらいまで繋がっていました。また、これの影響を受けて、高尾IC~八王子JCTも渋滞中…。)という、なんともはやな状況です。たいていお昼を過ぎる頃には渋滞が解消するはずなのですが。。。これでは、今日無理して遠出しても、きっと楽しめなかったでしょうね。
そんなことを考えながら、給油して自宅に着いたのが13時半前。
距離にして約140km、時間で4時間半強という、本当に「お散歩」なツーリングでした。
来週こそは、遠出ツーリングができるような天気になってほしいものです。

本日のデータ
走行距離 : 約140km
所要時間 : 約4時間25分
平均燃費 : 約20.8km/L
| 固定リンク | 0
コメント
ご無沙汰しております(*´ω`*)
よーやく涼しくなって時間が無いなりに走行距離もジワジワ伸びてきているこの頃です。
最近はTwitterでバイク用アカウントを作りあれこれ情報を物色しております(笑)
陣馬高原良さそうですね、たまに大垂水峠まで行くので余裕があれば廻ってみたいです♪
(大垂水峠と言ってもキリの良い所と言うだけで大人し~く1往復するぐらいですが(笑))
話は変わりますが以前の記事でハンドルブラケットについて書かれてますね。
私は身長179.5でシートはハイシートなのですが、ある程度以上(100km弱ぐらい)乗っていると結構腰にきます(乗り方の問題かとも思いますが)。
もう少し乗り方を試行錯誤してみても変わらない様なら検討しようかと思っています(;´・ω・)ウーン・・・
投稿: N145 | 2018年10月 7日 (日) 00時51分
身長がそれだけ高いとうらやましいです!
足付きもそうでしょうし、ポジションでも苦労することが無いのでは無いでしょうか(あるとすれば膝の曲がりでしょうか?これもうらやましい!!)
ハンドルブランケットですが、私は躊躇せずに入れました。
これは私がバイクに求めるものが「旅のためのツール」としての使い勝手だからです(けっして腹がつっかえるからだけじゃ無いんですよ!)。
私が入れた頃は、まともなのはR'sギア(25mmアップ30mmバック)のしかなかったのですが、今はHORNIGが扱っているヤツ(30mmアップ21mmバックでお値段約2/3)もありますし、ハンドルごと交換する人もいたりしますので(AELLAの可変ハンドル等かなりお高いですが…)、色々と考えられて良いですよね!
ぜひ、パーツ入れられたら、レポートしてくださいね!
投稿: Taku.Min | 2018年10月 8日 (月) 02時18分
HORNIG、知りませんでした( ̄▽ ̄;)
チラッと見てきましたが色々扱ってますね、貴重な情報ありがとうございます♪
現状ではまだまだ
「バイクを自分に合わせる」
と言うよりは
「ノーマルを知る、自分をバイクに合わせる」
段階で試行錯誤してますのでハンドルブラケット始め手を入れるのは先になりそうです。(先立つ物も心細いですし(笑))
交換した暁にはご報告しますね( ̄∀ ̄ゞ
投稿: N145 | 2018年10月10日 (水) 22時41分