2017.08.13 キャベツ畑の中心でバイクに愛を叫ぶ
【プロローグ】
今年のお盆休み近辺は、どうしてだ?と言いたくなるくらい天候が悪く、しかも仕事で予定していた期間よりも2日間も短縮させられるという踏んだり蹴ったりの状況です。
数日前から、天気予報とにらめっこで、一番雨に遭わなさそうなこの日を選び、また、ルートも雨が少なそうなルートを探し続けてみつけたのが、嬬恋パノラマラインあたりを走るというルート。
おまけに、NEXCO東日本が11月までやっている一定エリア2日間乗り放題で2500円というツーリングプランを使うと、今回のルートでバッチリ使えます。
とはいえ、山の日から始まるお盆休みのまっただ中ですので、高速道路は超渋滞必至です。そこで、早起きして速攻で出発使用と考えたのですが、結果、朝起きたのが6時過ぎ。おまけにツーリングプランの申し込みがブラウザによっては上手く行かずと時間がかかり、結果出発できたのが7時過ぎ。
となると、関越道路はしっかり渋滞中。おまけに空もどんよりと曇っています。
さて、今日のツーリング、どうなるのでしょうか?
【榛名湖メロディーロード】
さて、渋川伊香保ICで高速を降りてやってきたのが、某4輪マンガ・アニメでおなじみの榛名湖です。
ワインディングを駆け上り、湖直前のロングストレートには、流行のメロディーロードとなっており、4輪で40km/hで走ると「カッコウ」のメロディーが聞こえるというもの。
こんなワインディングを抜けると、こんな直線が開けているというのだけでもテンションが上がりますが、そこにこんなギミックが用意されていると、こういうのが好きな私にとっては、もっと楽しくなってしまいます。
四輪だと運転していても良く聞こえるのですが、バイクだと排気音等でかき消されてあまり良く聞こえないというのが正直なところ。この時も微かに聞こえているかどうか、という感じでした。
最近では、騒音が…とメロディーロード自体に批判的な声もあるのは承知していますが、私のようなお調子者からすると、こういうのがあると、やっぱり指定された速度まで落としてその音を聞こうと思ってしまいますので、速度抑制には一定の効果があるのではないかと思って利するのですが、いかがなモノでしょうね?
【嬬恋パノラマライン(南ルート)】
さて、榛名湖からは、二度上峠を越えてやってきたのが、本日の目的地、嬬恋パノラマラインです。
4年前にも来ているのですが、そのときは北ルートのみでしたので、全線走るのは、実は今回が初めてだったりもします。
林道っぽさもある峠道を越え、ゴルフ場を抜けると、写真のように、どーんと開けた高原が広がります。
左右には、まさに今が旬のキャベツ畑が広がり、その中を緩やかなワインディングロードが走っているというとても素晴らしいロケーション。
しかも、このロケーションにもかかわらず、バイクも車もかなり少なめで、まさにこの素晴らしい道を独り占め状態!
この頃になると、少しずつ青空も見え始め、いかにも夏の高原ツーリング!という感じで、ホント気持ちよく走れました。
【愛妻の丘】
この嬬恋パノラマライン沿いには、愛妻の丘があります。
ここは、毎年9月に、「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」というイベントが行われる場所で、ハグ台や叫び台、愛の鐘などがある愛のスポットです。
パノラマラインの途中にあるちょうど良い休憩スポットでもありますし、この丘からの眺めも素晴らしいこともあって、皆さん立ち寄っていらっしゃいますし、中には、ハグしたり鐘を鳴らしたりされています。
まぁ、私は、今回も奥さんに愛を叫ばず、ただ心の中で、ツーリングに来させてくれたことに感謝するだけにしておきました(笑)
この愛妻の丘周辺からの風景は、とても雄大で、正面の浅間山を背景に緩やかな丘が続き、とても雄大な風景が広がっています。
特に北ルートの前半はその丘を縫うように走りますので、緩やかなアップダウンと、中高速コーナーがつづき、まるで北海道のようです。
北海道と言えば…
【嬬恋パノラマライン(北ルート)】
北海道のような感じと言えば、ここ、万座ハイウェーを越えてすぐにあるこのロングストレートも、一見すると道東っぽくて、まるで北海道ツーリングのような感じになれます。
雄大なキャベツ畑の中の快走路、とてもオススメの道の一つです。
ただ…この時期、どうしてもトラクターが畑の土を道に持ち出します。
結果、砂や土が浮いていたり、流れている水と一緒になって泥になったりしていますので、走行は注意が必要ですので、走られる方は気をつけてくださいね。
【とん香さんのロースカツ♪】
さて、気持ちよく走っているとちょうど良い時間です。
食事は以前から気になっていた、草津温泉街にある「とん香」さんに行ってみることにしました。
ここは分厚いカツが有名で、特にジャンボカツが有名でむちゃくちゃ大きいのですが、さすがにメタボ親父にはやめておいた方が良かろうと、写真の普通サイズのロースカツをお願いしました(また、写真のご飯は小でお願いしています。)。
ただ、普通サイズでも、1個タテにしてるのでわかりますが、この分厚さですw
それでいて、きめの細かい、サックサクの衣がとても美味しかったです。
そうそう、この時期の付け合わせのキャベツは、近辺の地場モノだそうで、キャベツもみずみずしくって、とても美味しかったです。
【これは…さすがに腹立ちました】
ただ、ここで残念なことが。
バイクは当然駐車場に止めるわけですが、駐車場バイクの1台分丸々使うのではなく、普通、マナーとして次のバイクが来た時のために、車スペース真ん中ではなく、端に寄せて止めると思います。
外で順番待ちをしていた時にやってきた、横浜ナンバーのBMWの家族連れのオヤヂは、わざわざこんな風に、私のバイクギリギリに突っ込んできました。
さすがにこれはないだろうと思いましたので、この店の正面に、無料の町営駐車場がアリ、そこが空いている旨教えたのですが、まったく無視されてしまいました。
おかげで、楽しいはずの食事も、楽しさ半減です。
私が先に食べ終わり(席の関係で、先にこの家族が食べ始めていました)、なんとかギリギリ出せたので良かったのですが、もし、もうちょっと出しづらかったりしたら、食事していようが、団らんしていようが、速攻で中止させ、車を移動させるところでした。
みなさんは、こんなマナー違反をするのは絶対に止めてくださいね!
【雨がぁ…】
さて、食事後は、いつものように温泉まんじゅうを買い、給油をして山の上に登るかどうか悩んでいました。
そこで、ガソリンスタンドのお兄さんに聞いてみると、降りてくる車が結構濡れているので降ってると思うとのこと。
せっかく上がっても雨では仕方ありません。
ここで中止して、帰り初めて5分もはしらなかったところで、かなりの強い雨が!
すでに道の駅も通り過ぎて、雨宿りできそうな処もありませんでしたので、しかたなくそのまま走り続けることにしました。
が、ここで問題が。
先ほどもパノラマラインのところで書いたように、やはりどうしても道には畑の土がでてきていますから、水たまりというか、泥だまり状態で、見るからに茶色い水しぶきがw
タダでさえR1200RSは汚れやすい車なので、明日は洗車…と、もうあきらめるしかないのですが…
さすがに2回目のツーリングで泥だらけというのは、少々へこみました。
【浅間牧場茶屋】
ただ、そんな雨も一応万座・鹿沢口駅に降りてきたころには止み、日も射していました。
いつもなら、ここからは鬼押しハイウェーで、となるところなのですが、なんとなくな気分で1本東側の県道を走ってみることにしました。
別荘地を抜ける、決して主要な道ではありませんから、行き来する車はほとんどありません。
静かな林の中の道をトコトコと走るのにはちょうど良い感じです。
ただ、路面は…ちょっと前に降ったな、という濡れ具合で、この先が正直思いやられるところですが、まぁ、1度ずぶ濡れになりましたので、あきらめもつくというモノです。
そんな、傷ついた私の心を癒やすべくやってきたのが、ここ、浅間牧場茶屋さんのソフトクリーム!
ここのソフトも、しっかり牛乳の味がする濃厚なソフトで、とても美味しいソフトです。
やっぱり、どこのもそうですが、牧場のソフトは美味しいですね!残念なことになった桔梗屋さんのソフトがあっただけに、とてもホッとし、また美味しくいただきました。
【旧碓氷峠】
さて、軽井沢の渋滞を避けて裏道を抜けた後、最後に寄ったのが、ここ、碓氷峠の旧道です。
前回と今回と2回のツーリングで、ナラシ中の5000rpmシバリ中でもどこまで走れるのかがなんとなく分かってきていますので、本日最後の峠も、とても気持ちよく走ることが出来ました。
といっても、ナラシ中ということもあって、モードは、エンジンもサスもどちらも「ROAD」。これがシバリがなくなりDYNAMICにしたときにどのようになるか楽しみです。
… といっても、私のテクでは、どこまで使いこなせるかは疑問ですが。
【エピローグ】
楽しかった一日もいよいよ終わりの時がやってきます。
碓氷峠を下りた後は、松井田妙義ICEから高速に乗り、まっすぐ帰るだけです。
ただ、17時前のこの時間でもすでに高速は混み始めています。標高もこれまで走っていたところよりも格段に低くなっていますので、相乗効果でかなり暑さが応えます。
結果、眠くて眠くて仕方がなくなってしまいましたので、甘楽PAに駆け込み、30分ほど夕寝。
ただ、この30分は先の渋滞に繋がっており、関越道に入ってからは、全く動かない渋滞も含め、断続的に合計で40km以上の渋滞になっていたはず。仕方がないので、スリスリしながら、ゆっくりと走ります。
いつものガソリンスタンドで給油し、自宅に着いたのは19時半。家に着いた瞬間、土砂降りの雨が!慌ててカバーをかけました。
今日のツーリングで、ODOもめでたく913Kmとなりました。
インプレ等は、また1000km点検を終えて次のツーリングの後にしたいと思いますが、2つほど言わせてください。
まず、ローシート。これは絶対におかしいです。
173cm超短足メタボ体型な私でも、膝の曲がりはかなり辛いです。
確かに足付きは良いのですが、膝の曲がりのつらさはかなりのものがあります。
さらに、辛いのが、お尻。結構サスが固いので、ペラッペラなこのシートはかなり辛いです。コミネの夏用のメッシュカバーをしていますので、少しは軽減されていると思いますが、やはり尻の痛さはハンパないです。
これは、早急になんとかしないと、400kmのツーリングでこれですから、500kmをこえるとかなり辛いものがあると思います。
2つめが、汚れのひどさです。特にリア回りがかなりひどいです。「BMWは何を考えてるんだ?これはGSじゃないんだ!」と言いたくなるぐらいのひどさです。
前はフェンダーにエクステンダーを付け、後ろはインナーフェンダーを付けていますが、特に後ろはプーチのリアフェンファーではどうにもならないほど汚れます。
トップケースの側面~上面(後ろ1/4)まで汚れているぐらい。リアの前側も、リアサスまでバッチリ汚れています。これはさすがにないのではないかと思います。
プーチがダメなのかは分かりませんが、今後、DIYも含めて、何かを考えて行かないとダメそうです(ケチらずワンダーリッヒにしておけば良かったか…?
いずれにしても、まずは明日、洗車をし、お盆休みあけたら1000km点検の予約をすることからですね。
いやぁ疲れましたが、楽しかったです!
本日のデータ
走行距離 : 約 429.2Km
所要時間 : 約 12時間40分
平均燃費 : 20.2km/L
| 固定リンク | 0
コメント