雨にたたられた夏休みツーリング
【プロローグ】
今年の夏は、なんとか夏休みが取れたのは良いのですが、毎日毎日どこかで雨が降っているという状況。しかも昨晩は台風の襲来付き。
その結果、まともにロングツーリングに出かけられず、悶々とした毎日を送っていました。
今日も、元々はツーリングに行く予定日でしたが、昨晩は台風襲来でしたので、さすがにツーリングは無理かなぁと思っていたのですが、いつもお世話になって
いる「GPV気象予報」(http://weather-gpv.info/)を見ていると、午後はどこも雨が降りそうだけれども午前中は雲がなさそうな
場所がいくつかありました。
できるだけ雨に遭わないような場所を、雨に遭わないような時間帯に抜けるツーリングを考えると、「早起きしてビーナスライン」というのが、一番なんとかなりそうな感じ。
そこで、「この夏こそ」と思っていた所をあきらめ、夏の定番「ビーナスライン」を走ってくることにしました。
ちょっと早めに家を出たつもりでしたが、それでも、6時半スタート。パカッと晴れている時間にビーナスラインにいれるかどうかはちょっと微妙でしたが、それでも高速を走っている時はこのとおり、夏らしい真っ青な青空が広がっていました。
やっぱり、こういう空の下を走れるのは、またその良さが実感できるのは、バイクならではですね!
【美ヶ原高原】
で、梓川スマートICを経て、美ヶ原高原に到着したのが11時過ぎ。
残念ながら、このころになると、雲も結構出てきていて、道中一面霧
の中なんていうシーンもあったりとちょっと怪しさもあるのですが、他方で、ここまで上がってくると、群馬方面を見ると、青空も結構出ていて、夏の高原らしい素晴らしい風景が広がっていました。
でも、諏訪側には、結構な雲も出ていますので、ゆっくりしている時間はありません。
残念ですが、何枚か写真を撮って、いよいよ、ビーナスラインを走ることにします。
ビーナスライン
皆さんは、ビーナスラインというとどちらから走ることが多いですか?
私の場合、なんとなくですが、松本側から美ヶ原高原線を走って、ビジターセンターに行き、そこから、裏側というか、松本側というか、群馬側からアプローチするのことの方が多いです。
その方が、この美ヶ原高原線の、超雄大な風景を、午前中の条件の良い時に走れる確率が高いことによるんですよね。
どうしても、夏の山(夏だけじゃ無いか…)って、午前中の方が天気が良く、午後に雲が出てくると言うことが多いように感じているので、風景を見たいここを走るなら午前中に、と思っています。
逆に、ビーナスラインでも、こちら側の、森の中を抜ける道を走る分には、もちろん晴れていた方が良いに決まっていますが、それでも、少しぐらい雲があっても変わらないというのもあったりして、どうしても後回しになってしまうんですよね。 それと、このビーナスラインの魅力としては、風景の変化があると思っているんですよね。
例えば、先ほどの美ヶ原高原線は、牧場の中ということもあって、森と草原が織りなす、とても雄大な風景が最大の魅力です。
でも、同じ美ヶ原高原でも、美術館等がある方は、「森の中の快走路」というのが最大の魅力だと思っているんです。
それが、八島湿原を越えると、霧ヶ峰のところで、いきなり車山の草原を中心とした、これまた今までとは全く違う高原、ポスターや雑誌で見る「いかにもなビーナスライン」が広がり、三度その様相ががらっと変わります。
神様としてのビーナスの装いが、こんな風にがらっと変わるのかはわかりませんが、少なくとも、美ヶ原高原から霧ヶ峰・車山にかけていらっしゃる女神様は、
とてもいろんな面を見せてくださる方のようで、もう何度となく来てるから良いかと想いながらも、この変化ある道を楽しみに、ついつい来てしまうんですよ
ね。
まぁ、いろんな面を見せてくれる方というのは、女性でも男性でもそれだけでも魅力的なんですけどね。
あ、バイクもいろんな面を見せてくれるバイクが魅力的というのは、同じですね!(笑)
【もちろん、「もうもう」!】
さて、私がこの界隈に来たらいかなければならない所が2カ所あります。
まずその1つめがココ。蓼科高原牧場の直売店「もうもう」さん。
やはり、ココのソフトは、牛乳の味がしっかりしていて、そのくせこってりしすぎず、むしろあっさり気味でいくらでも食べれてしまうくらい、私の中ソフトツートップの1角です(もう一つはもちろん、石和の工場で食べる信玄ソフト!(笑))。
今日は牛さんたちはいませんでしたが、美味しいソフトを食べながら、牛や蓼科山・浅間山を眺めながらホケッとするのは、とてもリラックスできて、「大人な贅沢」って感じがして、好きな時間の過ごし方です。
それにしても、雄大な景色を見ながら美味しいものを食べるって、すっごく贅沢な感じがしませんか?
【丸山珈琲小諸店】
贅沢と言えば、丸山珈琲小諸店さん。
普段はインスタントコーヒーで十分な私ですが、なぜかここのコーヒーと、まったりと優雅な(と自分には思っている)雰囲気が好きで、この界隈に来た時は必ず寄っているスポットその2です。
当初考えていたのは、ここでゆっくりコーヒーでも飲みながら休憩をして…と思っていたのですが、やはり忍び寄る雨の足音が聞こえてくるこの状況では、ゆっくりすることはさすがに難しい状況です。
そこで、今日はコーヒー好きの奥さんへのお土産用に、今年の新作2品を買って帰ることに。
なお、この小諸店では、コーヒー豆を買うと、1組2杯までのサービスドリンクとして、カプチーノやアイスカフェラテをいただけます。
今回は、ゆっくりすることができませんが、このサービスコーヒーをいただき、ちょっとだけ堪能することができました。次回はゆっくりと来たいものです。
【エピローグ】
もちろんすぐに高速に乗り、横川SAで家族のお土産として釜飯を購入して一路東京を目指したのですが、横川SAを出てすぐに土砂降りの雨が!
その勢いはものすごい物で、たたきつけるような感じ。バイクのみならず、車も含めて全走行車両が60km/hを切るぐらいまで速度を落とすくらいでした。
SA出てすぐだったということもあり、もちろんカッパを着ていませんので、メッシュジャケットを通してずぶ濡れ。それでも「次のPAでカッパ着るか
なぁ…」と考えているうちに雨が止んでしまったので、そのまま走り続けることにしたのですが、関越道に入って寄居PAを越えた直後に再び土砂降り!せめて
PAを過ぎる前ならカッパを着れたのに…と天を恨んでもどうにもなりません。再びずぶ濡れになってしまいました。
とはいえ、練馬ICを出る頃にはそれもなんとか乾きました。
これで、私の夏休みのツーリングもたぶん終わりです。
計画ではこの1.5倍ぐらいの距離を走るはずだったんですが、それも果たせないこととなってしまいました。
残るバイクシーズンは3ヶ月。
せめて走れる日には天気が良いことを、近所の神様にお願いしてから帰宅しました。
本日のデータ
走行距離 : 約526km
所要時間 : 約 6時間25
平均燃費 : 18.9km/L
最近のコメント