ホームコース・ツーリング
【プロローグ】
今日は、もともと別途用事があったのですが、それが急にキャンセルになってしまいました。
「せっかくそれなりの時間に起きたのだから、どこかに行くかぁ」と高速の渋滞状況を見ると、どこも真っ赤。
まぁこの時間なら仕方ないかと、気を取り直して、とりあえず久々にホームコースを走ることにしました。
パキッと晴れて、今日も暑くなりそうですが、やっぱり青空の下を走るのは気持ちの良いものですので、今日のツーリング、期待できそうです。この渋滞が早く終われば…ね!
【あれ?こここ、最近通らなかったけ?(笑)】
私のホームコースは、首都高・中央道~大垂水峠~相模湖~秋山街道経由で道志街道~山中湖~河口湖~御坂峠経由で塩山~柳沢峠~奥多摩周遊道路~中央道というルートです。
相模湖を越え、秋山街道に入るとどこかで見た風景が。
先週、ガソリンスタンドに行く途中に寄った時の風景がそこには広がっていましたが、気にしない、気にしない。(笑)
【富士山は今日は照れ屋さんかも】
道志街道では、途中、バイクが転倒してトラックの下にのめり込んでいる事故が。
ライダーはすでに搬送されていていらっしゃらなかったようですが、怪我とかは大丈夫だったのでしょうか?路面には血とかの跡は見当たらなかったので大丈夫だと思いますが…無事であることをお祈りするとともに、自分も無事に帰るようにと改めてきつく心に誓ったのでした。
その影響で一部かなり長い渋滞となっていましたが、それを抜けると思ったより車の量も多くなく、また譲ってくれる人も多かったため、かなりサクサク走ることができました。
やっぱり、車の人も譲ってくれると、無理な追い越しをしなくてすみますので、お互いに安全度が高まります。できるだけバックミラーを見て、バイクに限らず、早い車両に追いつかれたら、早めに、安全に譲るようにしたいものです。
そんなこんなでやってきた山中湖は、キラキラ光る夏の湖面にボートが浮かび、とっても気持ちの良い風景が広がっています。
ただ富士山は、今日はちょっと照れ屋さんのようで、顔を隠してしまっています。今日のどこかでは顔を見せてくれると良いんですけどね!
【おじちゃん大丈夫ですか?】
お昼は、この界隈にいるなら、やっぱり吉田うどんですよね!
ということで、いつものおじちゃんのお店=白須うどんさんにやってきたのですが、なんと休業中。
ここ数日間限定の休業のようなのですが、以前に来た時も確か休業中だったような。
お店のご主人さんは結構お年を召した方なので、病気とかでなければいいんですけどね。ちょっとしんぱいです。
といっても仕方ないので、もう一つの行きつけの店である「あらきうどん」さんでいただくことにしました。
食べている途中に見たテレビで紹介していた、絶品かき氷屋さんが、どうもここからすぐ近くのようなので、食後行ってみたのですが、なんと2時過ぎだというのにかなり並んでいたので、ちょっと時間的に遅いこともあって、あきらめることに。
それにしてもそんなに並ぶかき氷って、どんなかき氷なんでしょうね?
【御坂峠の富士山も照れ屋さんでした】
かき氷屋さんをあきらめた後は、そのまま御坂峠に。
ここからの富士山も、河口湖をはさんでの絶景なのですが、やっぱり雲でお顔は隠れ気味。
今日の富士山はとても照れ屋さんのようですね。
【やっぱり晴れた日のツーリングは最高ですね!】
しばらく富士山を眺めてボーッとしてから、塩山側に降りていきます。
それにしても今日は見事な晴れ。
青空の下、木々のトンネルの中をバイクで走れるというのは、本当に幸せなものです。
今日みたいに青々とした木々も、また、秋になって紅葉で色とりどりの木々も、季節ごとに異なるステンドグラスの下を走っているみたいで、こういったシチュエーションはとても大好きです。
こういう山道を走られる時は、運転に支障が無い範囲で、時々上を見上げてみるのもオススメですよ!
もちろん信玄ソフトは外せません!
で、峠を下りきったところでやってくるのが、定番中の定番、桔梗屋さんの本社工場です。
お目当てはもちろん信玄ソフト。濃いめのソフトクリームに、きなこと黒蜜がかかり、信玄餅も3つ付いて380円というスペシャルなソフトで、暑さにばて気味の身体には染み渡る味です!
やっぱり本社工場のが一番美味いななどと考えながら堪能した後、アウトレットでお土産を物色しようとしたのですが、すでに時遅く、信玄餅のアウトレット品はすべて完売。そこで、カステラきなこ味とプレーンを買って帰ることにしました。
そうそう、ここのきなこ味のカステラですが、黒蜜をかけて食べると、またそれが美味なんです!
黒蜜も売っていますので、ぜひお試しあれ!
【やっとお会いできましたw】
信玄ソフトを堪能した後は、柳沢峠を目指します。
ここからの富士山も有名なのですが…、なんとやっと顔を出してくれました。
今日の富士山は照れ屋さんでしたが、最後(今回のコースでは、富士山を見れるのは柳沢峠が最後になります。)に全体を見れたのはよかったでした。
やっぱり富士山近辺を走ったら、下から上まで、全体を見たいですもんね(笑)
【奥多摩周遊道路】
柳沢峠からは青梅街道をひた走ります。
ただ、この道、度重なる土砂災害などで、かなり道の付け替えが進んでいました。
有名な心霊スポットである「おいらん淵」も、その碑の真横を抜けるコースだったのが、その場は通らない道が係っていたり、トンネルになっていたりと、道幅も、またコーナーの大きさも大きくなるなど、とても走りやすくなっています。
ただ、昔から走っている私のようなおじさんからすると、ちょっと寂しい物があるのも確かですね。それを言ったら柳沢峠なんて…なんですけどね。
湖からは周遊道路に入り、五日市側に抜けるのが私の定番ルート。
途中の月夜の第二駐車場で休んでいた時に、会社のグループで来たという女性ライダーさんと話し混んでしまいました。
なんでも、事故直後でバイクがないので彼氏の後ろに乗っけてもらってきたが、タンデムのしやすそうなうちの子に興味があるとのこと。とはいっても、SS好き(愛車はKawasaki ZX-10Rとのこと!)なので、峠道では、ウズウズしてしょうが無いとか。
彼氏もバイク乗りな女の子で、しかもSS好き。となると気になるのは、彼氏と彼女とどっちが上手いんでしょうかねぇ?(笑)
いずれにしても、午前中の事故の件が頭をよぎりましたので、「気をつけてね~」なんて話をしてお別れしました。
【エピローグ】
周遊道路から五日市に抜ける途中で左折すると、上野原に出ることができます。
以前は、そのまま五日市に抜けて帰っていたのですが、どうもこの道も意外と横に抜けるところが無い一本道なので、土日の夕方は、かなり長い渋滞が発生してしまいます。
そこで、上野原に抜けると、全く混むこと無く、国道20号に出てから少し渋滞に捕まる程度で済みますので、最近はこちらのルートばかり。
上野原から中央高速に入るのですが、高速道路上り線は、ご覧の通りの絶賛渋滞中!(笑)
仕方ないので、渋滞につきあうことにします。
とはいえ、こんなステキな夕焼けの中を走れるというのは、今日の楽しかった1日の終わりにふさわしいステキなことなので、自分の中では好きな時間帯でもあります。
渋滞も八王子料金所手前で解消し、夕焼けの残照が無くなる頃、家に到着することができました。
次のツーリングも、今日のように晴れた青空や夕焼け空の中を走ることができますように!
本日のデータ
走行距離 : 約 335.8Km
所要時間 : 約 11時間18分
平均燃費 : 16.9km/L
| 固定リンク | 0
コメント