桜エビがっかりツー
【プロローグ】
今日は子どもの日。
外は暑くなりそうなぐらいの良い天気。
そこで、ツーリングに出かけることにしました。
どこに行くかなぁと考えましたが、道路交通情報を見ると、なんとGWにもかかわらず東名高速には全く渋滞無しとのこと。
そこで、東名高速に乗ってみることにしました。
ごらんのように天気も良く、富士山もばっちり。気分はどんどん上がっていきます。
やっぱりこういうシチュエーションの中を走れるというのは、車では感じることのできない、いいものですね!
【富士川からの富士山】
富士川SAのスマートICで降りて下道を走ります。
まっすぐ目的地に行こうとは思っていたのですが、なんとなく寄り道。
富士川の河川堤防の上に出ると、真正面に富士山が見えます。
渡る風と富士山と青空。
いやぁ~っ、バイク乗りで良かったと思う瞬間ですね!
【由比漁港「浜のかきあげや」】
さて、やってきたのは由比漁港浜「浜のかきあげや」さん。
ここはリーズナブルに美味しい桜エビ等が食べられるのですが、10時開店のお店に11時過ぎに来た時にはすでにこの有様!
一瞬どうしようか悩んだのですが、年2回しかない桜エビ漁の解禁期間ですので、生の桜エビが食べられるまたとないチャンスということで、並んでみることにしました。
並ぶこと1時間半。やっとお店まで到達したのですが、すでに時遅し。
写真のように、生系のものは、すでにほとんど完売。
かきあげなら、今日食べなくてもいつ食べても同じです。こんなことなら、少々値が張っても別の所に行けば良かったと後悔しましたが、並んだ以上は仕方ないことです。
で、1時間半以上待って食べたのが、この桜エビのかき揚げ2枚が乗った冷たいうどん(750円)。
普段なら、とても美味しくいただくはずなのですが、なんとなくがっかり感が先に立ってしまい、なんとも味気なく感じてしまいました。
1時間半以上並んで、たった5分で食事終了。。。
ホント、残念でなりません。秋には絶対にリベンジしたいと思います!
【薩た峠 リベンジ】
気を取り直してやってきたのは、おなじみ薩た峠。
ここは歌川広重の浮世絵で有名なのです。
実はここは何度か来ていたのですが、展望台があるとは気づかず、その手前から見て喜んでいたのですが、ある方から、そのすぐ先に展望台があると教えていただき、ずいぶんと悔しい思いをしていたところです。
ですので、今回初めてちゃんと展望台から見ることができました。
やっぱり、ここからの方が、高速と国道とのうねり具合や、富士山の見え方など、バランスがとても良いと思いました。
【残念な富士山】
朝起きた時の予定では、薩た峠の後は、行ったことの無い三保の松原によることを考えていました。
しかし、あの無駄になった1時間半のおかげで、なんとなく時間的苦しくなりそうな感じがあり、三保の松原はあきらめることにしました。
そこで、残念だった桜エビにちなんで、富士川河口に行ってみることにしました。
というのも、上記のように今は桜エビ漁の解禁期間ですので、観光写真とかである、桜エビの天日干しによるピンク色の絨毯と富士山を重ねて見ることができるだろうと考えたのです。
しかしながら、ごらんのように桜エビは全くおらず、黒いシートだけがある状態。
ここでも桜エビにフラれてしまったのです。ホント、今回は桜エビとの相性はダメダメで、残念なツーリングとなってしまいました。ぜひともリベンジしたいものです。
【ミルクランド】
ここからは富士山の西側の麓を北上します。
途中で立ち寄ったのが、朝霧高原のミルクランドさん。
ここは、いわゆる観光牧場なので、美味しいソフトや乳製品等が買うことができます。
私も、ここでの定番、ソフトクリームをいただくことにしました。
ただ、この日は26度を超える真夏日。ソフトもどんどん溶けてしまいますが、一方では暑さにまいりかけていただけに、この冷たさに眼が覚めました。
【朝霧高原】
美味しいソフトでクールダウンした後は、朝霧高原の県道71号、いわゆる「開拓道路」を楽しみます。
この道は南から北上する場合、右手に富士山を、左手に牧草地を見ながら、緩やかなアップダウンとコーナーが続くとても気持ちの良い道です。途中からは
といっても、国道139号「富士パノラマライン」の手前では、国道渋滞(本栖湖→河口湖方面)の影響を受けてこちらも渋滞中。
なんとか国道に出たところで、私も河口湖方面に行くのですが、いったん逆方向に向かい、回り道をすることにします。
【河口湖からの富士山】
で、やってきたのは、西湖~河口湖の北岸を通る県道21号線です。
この道は、国道がかなり混んでいてもほとんど渋滞が無い、しかも、湖や富士山を眺めながら走れるとても気持ちの良い快走路なのです。
もちろん、定番の撮影スポットもあるのですが、今回は定番では無いと所からパシャリ。
この写真はスマホでの1枚ですが、HDR機能を使ったせいか、一眼レフで撮った写真よりも、なんだかドラマチックな感じで撮れました。最近のスマホ、恐るべしですねw
【新倉山浅間神社忠霊塔】
今日最後にやってきたのは、新倉山浅間神社です。
ここは、中央高速河口湖線のすぐ横の山の上にある神社で、この塔は下から400段近く登った所にある忠霊塔です。
もちろん、世界遺産でも何でも無いのですが、ゼハゼハ良いながら登った後に見えるこの風景は、ほかの場所からの富士山の風景とは違ったものがあって、仏塔風の塔と富士山と桜の時期は桜並木と、いかにも「THE
日本!」という感じな風景が見えるところなのです。
そのせいか、最近では外国でも人気になったようで、この日も20人ちょっといらっしゃった中で、日本人は私を含めて4~5人とい感じで、圧倒的に外国の方が多かったです。かなり前に来たことがあるのですが、そのときにはほとんど誰もいなかったので、ちょっと驚きでした。
でも、この景色は素晴らしいですから、人気が出るのもわかるんですけどね!ただ、この日は富士山の赤く染まるのも少なかったですし、マジックアワーというほど空の色も染まらなかったので、ちょっと残念ではありました。そのあたりはまた別の日と言うことにいたしましょう。
【エピローグ】
日も暮れましたし、後は帰るだけ。
もちろん、中央高速は大月ICを超えたあたりから大渋滞中。
しかも、日中あれだけ暑かったのに、日が沈むと同時にどんどん気温も下がってきて、少し肌寒さも感じるぐらいになってきました。
慌てて談合坂SAで1枚着込むことにしました。
なんだかんだで家に着いたのは21:30頃。あれだけ混んでいた割には良いペースだったと思います。
ということで、今年初のツーリング、桜エビなど残念な面もありましたが、やっぱりバイクで走るのはとても楽しいもの。今シーズンもできる限り、走ったことの無い道、行ったことの無い所などを走ってみたいと思っています!
本日のデータ
走行距離 : 約 375km
所要時間 : 約 13時間40分
平均燃費 : 18.3km/L
| 固定リンク | 0
コメント