雨のビーナスラインツーリング
【プロローグ】
今年は、休日出勤が多かったり、雨の土日(特に土曜日)が多くて、なかなかツーリングに行けていません。
せっかくの3連休ですからどこかに行こうと考えていたのですが、土曜日はあいにくの天気。そして今日の予報でも、東京でも日中は持っても夜には雨、長野・群馬ともに雨こそ降らなさそうですが一日中くもりマーク。
しかし、一旦気温が上がるととんでもなく暑いのがここ数日の様子ですので、月曜日がお休みといってもクソ忙しい今週平日を考えると、やはりツーリングに行くのは今日しかないということに。
そこで、向かう先は、このころニッコウキスゲが満開であろうビーナスライン。裏の松本から美ヶ原高原に立ち寄ってからビーナスラインを抜けた後、下道を清里まで抜けてから高速で帰るというプラン。
中央高速に乗ったところで、例によって渋滞に捕まりますが、青空が広がりとても良い天気。富士山もバッチリ見え、八ヶ岳も少し雲があるものの、とても気持ちよさそうな感じ。
前回がひどかっただけに、テンションが上がってきました!
やっぱりツーリングは天気がかなり重要ですよね!!
【美ヶ原高原】
今日のルートは松本側から上がって、ビーナスラインを抜け、清里まで下道で戻ってくるルートです。
松本を抜けて美ヶ原高原道路まで来た頃には、かなりの雲が…。
抜けるような青空に、少しの雲が浮かぶ、まさに夏の絶景高原道路を期待していただけにちょっと残念な結果に。
それでも、この道は日本離れした雄大な高原の中を走ることができるので、とても気持ちが良いんですけどね。
【お昼は…】
美ヶ原高原道路は、美ヶ原自然保護センターで行き止まりとなります(その先は車両通行禁止)。
中央高速の渋滞のおかげで、おもったより時間がかかってしまっていましたので、軽く昼食代わりに何かつまむことに。
売店を見ると鹿肉まん(350円)が!
さっそく食べてみると、鹿らしい弾力のある食感がとても美味!クセなども全くありませんから言われなければ多分判らないかと。ただ、逆に言えばそれだけなので、あえて食べるべきかどうかと問われると…。ただ、ジビエOKな私としては、多分次来た時も食べるのではないかと(笑)
食べてお腹が一杯になったので、30分ほど昼寝をしてしまいました。
【まさかのまたの雨!】
昼寝から覚めて出発下のが12時過ぎ。この頃になると雲はかなり増えており、なんだか嫌な予感が…。
高原道路からビーナスラインに入ったころには、ポツポツと降り始めてきました。
おまけに霧が出て、視界もかなり悪く、雨脚は段々本格的に。ギリギリカッパは着なくても…というところだったのですが、対向車線を走るバイクはほとんどがカッパを着ている…。ということはこの先はかなり本格的に降っているという状況です。
悩んだのですが、雨の中をムリして当初のルートを行くよりも、少しでも雨の少ない方へ、ということで、和田峠で国道にエスケープし、佐久の方へとバイクを進めることにしました。
… あぁ、「もうもう」のソフトクリームが食べられなかった。。。超残念!
丸山珈琲での雨宿り
一旦佐久側に降りてきたわけですが、やはりちょっと山越えして清里側に降りていくとうのは、ここまでの雨でちょっとストレスが残っているだけに魅力的な選択でもあります。
が、中部縦貫道路近くまで来たところで、またしてもシャワーが。
しかたがないので、清里側に降りていくのは諦め、とても美味しいコーヒーを出してくれる丸山珈琲で雨宿りをすることにしました。
ゆっくりとした時間、美味しいコーヒーとケーキ…。
色々とストレスの残る今日のツーリングではありましたが、この落ち着いた雰囲気のおかげで、私の心も落ち着きを取り戻していきます。
小一時間、ゆっくりさせていただいたおかげで、すっかりリフレッシュできました。
【エピローグ】
家族へのおみやげに、スペシャルなコーヒー豆を買って、さぁ、家に向かってのラストランです!
1時間近く雨宿りしていたおかげで、帰り道で雨に遭うことはありませんでした(路面は結構濡れていたところもありましたが…)。
関越道練馬出口の辺りでは、写真のように、真っ赤に染まる夕焼けの中を走ることもできました。
若い頃は、夏なら雨の中のツーリングも決して嫌ではありませんでした。
しかし、今は、走れる機会が圧倒的に少なくなったせいかもしれませんが、やはり雨の中を走る、というよりもそれによって見たかった景色が見れなかったり、走ろうと思っていたルートが走れなかったりすることがとてもストレスになっています。まして2回連続というのはさすがに…。
そろそろ夏本番。
次こそは、真っ青な夏の空の下、気持ち良く走りたいものです!
本日のデータ
走行距離 : 約 513km
所要時間 : 約 12時間06分
平均燃費 : 18.5km/L
最近のコメント