Fタイヤの交換 & センサー前後交換
昨年の秋からこの冬にかけて、1つ交換しなければならないと思っていて「暖かくなってから」と先延ばしにしていたのが、タイヤの空気圧センサーです。
Concours14には前後タイヤの空気圧センサーが付いていて、パンクの時などはこれがあったから救われたこともあったのですが、他方で、センサーの電池が無くなると、メインパネルにはエラー表示が出っぱなしになりますし、たかが電池が無くなっただけなのに電波法との関連もあってアッセンブリー交換が必要で、なんとパーツ代14,000円ちょっと、バイクとのセットアップでと工賃で、片側5,500円近くかかるというとんでもないパーツです。
このため、巷では、自分でバッテリー交換をしてという方もいらっしゃるのですが、如何せんバイク屋さんとの関係ではその作業をして…ということはさせてもらえませんでした。
しかたなく、今回はアッセンブリー交換をすることにしました。
なお、上記のようにDIYでバッテリーだけ変えてしまう人がいるせいでしょうか、型番も代わり、自分でバッテリー交換がしにくい物になってしまったようです(左の写真はこれまで付いていた古い物)。
これに合わせて、つんつるてんになっていたフロントタイヤも交換したのですが、バイク屋さんでお願いすると、工賃込みでもいつものタイヤ専門店の方が安いという事実が判明!
そこで、1週間バイクを入院させ、センサー(とエンジンオイル)を交換したあと、その足で、いつものスピードスターさん(http://speedstar.jp/)でフロントタイヤを交換してきました。
入れたタイヤはミシュランの「パイロットロード4GT」。新しくでた4の重量車用のGTスペックです。
前のパイロットロード2が、なんと13,500kmぐらい持ちましたので(今調べてみてびっくり!その前の純正なんて5,600kmちょっとしか持たなかったのに!)、期待大です。
インプレは改めてしたいと思いますが、ミシュランのパイロットロードシリーズらしい非常に素直な感じにさらに輪をかけた感じで、前のパイロットロード2よりもさらに倒しこみは軽いし、自然に舵角がスッとつくので、とても乗りやすいです。ただ、GTスペックだからなのかもしれませんが、ちょっと固いかなっていう感じはないわけではありません(空気圧は前のタイヤも今のタイヤも、メーカー指定の290kpa)。この辺はしばらく乗り込んでみて見ないと判らないです。
ところで、今回スピードスターさんで作業を待っている時に、同じく1400GTRに乗られている方と知り合いになることができました。
その方のマシンはかなりいじってあって、色々教えていただくことが多かったのですが、その一つに、タイヤの空気を入れるバルブのL字型になっているやつを、このスピードスターさんで入れられるというのもありました。
ブレーキディスクなどがあってじゃまですので、空気を入れたりエアをチェックしたりするのがちょっとやりにくかったりするのですが、L型にすると、とても簡単にできるようになります。
もちろんスピードスターさんにタイヤ交換と合わせてお願いしたのですが…
新型のエアセンサーになったおかげで、スピードスターさんがストックしているヤツでは装着できないことが判明してしまいました。
期待値が高かっただけにちょっと残念ではありました。今後新しいのを入れてもらえればと思いますがさて、どうなることやら。もちろん、速攻でバイク屋さんに連絡をし、古いセンサーを回収してきたのは言うまでもありません(笑)
とはいえ、新しいタイヤとセンサーで気分一新。これからのツーリングが楽しみです!!
【整備メモ】 2015.05.23 ODO:19,074km
・ Fタイヤ交換 パイロットロード2→パイロットロード4GT
・ タイヤ空気圧センサー 前後
・ エンジンオイル交換(10-40)
最近のコメント