鎌倉 夢かなえツーリング
【プロローグ】
新しい年のスタートです。
新年最初のツーリングはく、色々とある夢を叶えるツーリングとすべく画策していました。その行き先として選んだのが数年ぶりの鎌倉。
ここ数日はとても天気が良く(その分、すっごく寒いんですが…)、真っ青な空を見ながら走る首都高速湾岸線は、とっても気持ちが良いもの。
ただし、左側車線の渋滞がアクアラインから繋がって湾岸線のトンネル入り口まで続いているのを見ると、ちょっと嫌な予感も。
とはいえ、鎌倉は世界遺産になれなかったこともあり、大丈夫だろうと自分に言い聞かせて、一路鎌倉を目指します。
【報国寺】
横須賀横浜道路朝比奈ICで高速を降りると、朝比奈の切り通しを抜け、鎌倉に向かいます。が、ちょうど切り通しを過ぎた辺りから渋滞が始まります。どうやら嫌な予感はあたったようです。
渋滞につかまり、苦労しながらやって来たのは、報国寺。
ここは、竹寺として有名な禅寺で、規模としては凄く大きな訳ではないのですが、その庭が竹林となっていて、まるで京都の嵯峨野のような感じが有名なお寺です。
このお寺、あるのは知っていて、以前から一度来てみたいと思っていたのですが、なかなか機会が無く、初来訪となりました。
【男の夢】
一度はしてみた男の夢…。私の場合、その1つが、
ステキな女性と、落ち着いた庭園を見ながらお茶を一服…
というのがあります。
この報国寺はその夢の舞台としてうってつけ!今日、その夢が叶…うはずだったのですが、残念なことに、体調を崩されて一人で来ることになってしまいました。
本堂までは無料で拝観できるのですが、メインとなる竹の庭は200円、お茶席付きだと+500円となっています。
圧巻なのが竹の庭。
この時期でも青々とした竹が沢山植えられ、その中を散策するのはとても心が癒されます。
そして、奥まったところにある休耕庵という茶席で抹茶(薄茶)と干菓子をいただきます。
静かな竹林に渡る風の音を聞きながら、ステキな女性とともに静かに抹茶をいただく…。
現実は、観光客が多すぎて、静かとは決して言えない状況に。もちろん、冒頭に書いたようにステキな女性は欠席…。
私の男の夢はまだまだ叶いそうにありません(笑)
【渋滞…そしてまた渋滞…】
もう少しゆっくりしておきたかったのですが、次の目的地、稲村ヶ崎に向かいます。
が、報国寺から若宮通りまでは、ず~っと渋滞。道路真ん中にある参道が歩けなくなっていて(工事?それとも初詣用?)、歩道に人があふれて車道まで出てきている人もいたり、車が駐車場に入りたくて並んでいたりして、人と車とがあふれています。このため道路もずっと渋滞。
普通なら10分で抜けられるようなところが40分以上も係ってしまうなどとんでもない状態。
海岸線に出てからもやはり渋滞していて、東向き車線、西向き車線とも断続的に渋滞中。
このため、当初の予定では、稲村ヶ崎や江ノ電鎌倉高校前駅周辺で写真を撮って…などと考えていたのですが、このままでは行きたかったお店のランチタイムが終わってしまいます。
しかたないので、単に通り過ぎるだけにして、まっすぐ藤沢に向かいました。
【大人の夢】
一度はしてみたい大人の夢…。私の場合その1つが、
「天ぷら専門店で、カウンターで揚げたて天ぷら」
でした。
そんなことをしようと思えば、通常であれば諭吉さんが何人いても足りないのですが、ここ「藤よし」さんでは、ランチでそれがかないます。
サービスランチ 天ぷら定食。
えび、きす、げそかき揚げ、野菜3種の天ぷらに、シジミの味噌汁、小鉢、香の物がついて1000円(税別)!
今日は、追加でアナゴ天を、またげそかき揚げがおまけで小エビかき揚げに(ランチタイムギリギリで滑り込んだため?)
ご主人がお客さんの様子を見ながら、その場で捌いて(やさいはもちろん、エビとか、生きているアナゴも!)揚げたてを提供してくれます。
正直、一口食べてびっくりしました!
これだけ美味しい天ぷらは、正直初めてでした。サックサクでふわふわ。油にもたれるなんてまったくありません。
しかも、「小エビのかき揚げ」、正直「干しエビだろう」と勝手に思っていたのですが、生の小エビをかき揚げに!締めの一品としてご飯に載せて「勝手かき揚げ天丼」にして食べたのですが(実際、出してくれたのも最後)、いやぁ、すっごくおいしかったです!
藤沢駅ほど近く、「奥田センター飲食街」の中にありますので、藤沢近辺に行くことがあれば、ぜひ行ってみてください。超お勧めです!
【人があふれかえっています】
さて、お腹も一杯になったので、鎌倉に戻ります。
ところが、こちらも渋滞。藤沢から大仏前を通る道路も、ほぼ全線に渡って断続的に大渋滞。
この渋滞に嫌気がさして、行こうと考えていた大仏や建長寺、鶴岡八幡宮は全てパス。
家族からリクエストがあった、鎌倉名物「鳩サブレー」を豊島屋本店で購入し、そそくさと移動します。
それにしても、この人のごった返しよう。鎌倉が世界遺産に登録できませんでしたので、きっと大丈夫だろうというのは甘かったです。数年前、まだ世界遺産登録推薦を決定する前に来たときの何倍も人がいるような感じです。一体何があったのでしょう?
【浄光明寺】
渋滞を避け、裏道をちょこまかと走ってやって来たのが浄光明寺。世界遺産の構成資産の一つとして推薦されたお寺です。
この寺は、足利氏の菩提寺の1つでもあり、また、亀ヶ谷坂、化粧坂に近く位置し、鎌倉防衛の重点拠点の1つとして営まれたお寺でもあります。
以前に一度来たことがあるのですが、久々にやってきましたが、さすがに閉館時間間際であもり、またここまで来る人もなく、境内は、鎌倉らしい、静寂な凛とした空気があり、「あ、やっぱりお寺はコレだよな」と思っていました。
閉館間際ということで、いらっしゃったご住職様と少しお話しできたのですが、やはり世界遺産登録の推薦書を出した頃から観光客が増えたこと、たしかに、文
化財保護ということでは良いのだが、他方で増えたお客さんが何を求めてやってきているのか、またそれを地元の人達がどう見ているかなどを考えると、決して
世界遺産登録はプラス面だけではないことなどお話してくださいました。
白川郷などを見るに付け、やはり世界遺産登録というのは、覚悟がいることだということを改めて考えさせられたお話でした。
【エピローグ】
さて、今日の予定からすると、このあと、富士山と江ノ島と夕日を撮りに稲村ヶ崎に戻ることを考えていたのですが、あの渋滞の中に再度つっこんでいくことを考えるとゾッとするモノしかありませんでしたので、ここで諦め、まっすぐ帰宅することにしました。
浄光明寺が防衛の人を担ったとされる亀ヶ谷の切り通しは、今は自動車は通れませんが二輪なら通ることができます。降りた先には建長寺や円覚寺などがある北鎌倉の一体です。
しかし、この道も鶴岡八幡宮行き方面も、逆方面も大渋滞。八幡宮方面から朝比奈抜けを諦めて、大船周りで帰ることにしましたが、渋滞は公田の交差点まで延々と続いていました。
*****
結局、走りに行ったんだか「止まりに」行ったんだか分からないようなツーリングになってしまい、声をかけたかたがもしいらっしゃってたら怒られそうなツー リングになってしまいました。まぁ、もうしばらくは鎌倉の中に来るのは良いかなぁ…と思わせてくれた1日でしたが、今回考えていた2つの夢のうち、1つは かなったわけですから良しとすることにしましょう。
走行距離 : 約 181km
所要時間 : 約 7時間50分
平均燃費 : 16.6km/L
| 固定リンク | 0
コメント