蓼科ロードサービスにお世話になっちゃったツーリング
【プロローグ】
「バ…バイク分が足りない…」
休日の天気の悪さや予定が入っていたことによって、8月は結局1度もバイクに乗れず、冒頭のような、ビタミンならぬ「バイク分」不足によってモチベーションが上がらない日々を送っていました。
「今週末も天気が悪いのか…」と半ば諦めていたところ、金曜日夜の天気予報では、なんと土曜日の午後半ばぐらいまでなら何とかなりそうとの天気予報に(夕方から夜にかけては雷雨があり得るというありがたくない予報もセットでしたが…)。
そこで、いつもよりちょっとだけ早起きして、早めに帰ってくる算段で、ツーリングに出かけることにしました。
ところが、予定では中央道を使って長野方面へと考えていたのですが、出発直前、ネットで見ると事故のために大月辺りで通行止めとの表示!仕方なく急遽変更して、関越道にルートをとりました。
関越道は、いつもより2時間弱早いため、関越道も渋滞無し。
雲が多いものの、青空も所々見え始めていて、良いツーリングになりそうな予感に、気分もどんどん上向いていきました。
こういう時のワクワク感って、やっぱり車ではあんまり感じられない、バイクならではですよね~!
【早すぎた神津牧場】
さて、まずやってきたのは、私の中で、もはや定番のツーリング立ちよりスポットとなりつつある神津牧場。
ただし、いつものツーリング出発時間より圧倒的に早く出たために、渋滞も全くなく、なんと10時過ぎに着いてしまったため、まだ食堂は準備中に近い状況。
おかげで、朝ご飯と昼ご飯を兼ねてと考えていたハンバーガーにはありつけず…。
牛さんたちをしばらく眺めて和んでいました。
天気も良いし…
いいですね、こういうほっこりできるのって。
【コスモス街道】
内山峠から佐久側のR254は、「コスモス街道」と呼ばれています。これは、道の両側にコスモスが植えられていて、秋にはコスモスがとても綺麗なのです。
この日はかなり咲いてはいましたが、もうちょっと、と言う感じもあり、たぶん来週あたりからが撮っても綺麗だろうなぁと言う感じでした。
それにしても、暑い暑いと思っていたのですが、もう秋になりつつあるんですね。
【蓼科スカイライン】
佐久に降りてから向かったのは、5月に来た時には冬季通行止めで走れなかった蓼科スカイラインです。
この道は、昔は有料道路だったようですが、今は完全無料のワインディングになっています。
佐久側には別荘地なんかもあって、とても雰囲気のある走りやすい道です。ただ、峠の付近はともかく、その下ももうちょっと展望が開けていると、もっと良いのになぁというのも正直なところではありました。
【大河原峠】
ここは蓼科山登山の入り口だけあって、大型バスで来た登山客の方など、結構な人たちがいらっしゃいました。
もちろん、山小屋ではないですが、ちょっとした売店があって、おみやげや軽食を提供してくれています。ここでは、鹿肉まんじゅうをいただきましたが、クセ等無く、またしっかりとした食感の鹿肉が美味しかったですが…人によっては、普通の肉まんとどこがどう違うのか?と思ってしまうレベルといえばそのレベルです。
【女神湖】
新宿に住んでいた時には、区民用の保養施設があったこともあって、夏に冬に家族でやってきていたのですが、引っ越してしまいそれも使えず、湖畔に立ち寄ったのはかなり久しぶりのこと。
やっぱりここから見る蓼科山はとてもきれいですし、人気の少ない湖というのは、ほえ~っとゆっくりできるのが良いですね。湖を眺めているうちに少しばっかり昼寝をしてしまいました(笑)
【「牛乳専科もうもう」のソフト!】
で、このエリアにやって来たら必ず立ち寄るという、私の中での鉄板中の鉄板であるもうもうさんのソフトクリーム。
やっぱり、このミルク味のしっかりした、でもくどくない味は本当に私の中で1・2を争うモノ。やっぱりここのアイスを食べないと、蓼科エリアのツーリングにはならないのです、私的には(笑)
【丸山珈琲小諸店】
もうもうのソフトクリームを堪能した後は、大人の味、美味しい珈琲を飲みに、丸山珈琲小諸店にやって来ました。
上記のように、このエリアに毎年やって来ていた我が家族にとっては、ここでのコーヒーは最高の贅沢の一つ。そしてそこで買って帰るコーヒーも、家では特別の時に出てくる、まさにスペシャリテ。それくらい上品な、「コーヒーなんてインスタントのスティックで十分!」な私でもその違いがよくわかる、本当に美味しいコーヒーです。
ここでの私の定番でもある「はちみつロールケーキ」と一緒にいただきましたが、ホント、ゆったりとした、まさに「大人の休日」という気分になれ、お店を出る頃には、しつこく溜まっていた最後のストレスも綺麗さっぱり無くなっていました。
家族に頼まれたコーヒーを買い、あとは雨に遭わないよう、早めに高速に乗って帰るだけとなりました。
【人生初ロードサービス】
美味しいコーヒーも買ったし、これにあう何かケーキとかカステラとかでも買っていくか…と上信越道横川SAに寄ることにしました。
前々から気になっていた「プリンカステラ」を購入し、ヘルメット等ライディングギアを付け、キーをONにしてセルを回そうとした瞬間、全てがブラックアウトしまったく反応しなくなりました。
その1秒前までは、普通に電子メーターも表示し、ナビも通電して自宅への到着時刻を表示し、ヘルメットではナビから来ている音楽がなっていたにもかかわらず、もっといえば、今日のここまでの300km近いツーリングを、一切の問題も兆候もありませんでした。まさに「突然死」。
もしかしたら…と、ヒューズをチェックし問題なし。バッテリーの接点がゆるんでいるかもとチェックしてみても問題なし。
最後の望みをかけて、SAのガソリンスタンドにバイクを押していき、バッテリーをジャンプさせてもらうと、なんとかエンジンはかかるけども、コードを外した瞬間にエンジンが止まる状況。これはもう、どう見てもオルタネーターかレギュレーターが疑われる状況です。
仕方なくバイク屋に電話をすると、保険会社のロードサービスを使った方が良いとのこと。そこであいおい損保のロードサービスに電話をすると、程なく手配をしてくれて、約40分ぐらいでロードサービス会社のトラックがやってきました。
バイクを積み込み、バイク屋まで運んでもらうことになりましたが、問題は私の足。保険会社からは乗っていかないようにといわれましたが、SAでどうしろと言う状況です。そこで、ロードサービスのお兄さんに相談してみると、バイク屋まで乗せていってくれるとのこと!本当に作業も丁寧でしたしいい人でした。
道中色々とお話をしましたが、何でも今日は私の外にも3台バイクで出動し、また翌日は郡山まで出動が予約されているとのこと。この台数は、ちょっと多めということでした。
途中、軽い渋滞があったり、雷雨があったりはしましたが、ほぼ順調にバイク屋に到着することができました。ロードサービスの「エムエス工業」のお兄さん、本当にありがとうございました。
【エピローグ】
後は、バイク屋さんにチェックと修理をお願いし、現在は修理を待っている状況です。
6月に車検をやったばっかりで、その時には、バッテリーも何も問題無いと言われていました。オルタネーターやレギュレーターでなければいいのですが…。良くあると聞くMFバッテリーの突然死であればいいのですが…。
せめてバッテリー原因であってくださいとお願いするばかりです。
それにしても、やはり保険は入っておくモノですね。あいおい損保の場合、15万円まではロードサービス特約でカバーできる(プラス家までの交通費)そうなので、約200kmぐらいまでは引き取り大丈夫だそうです。
もしこれがなかったとしたら…いくらかかったんだろうかと、正直ゾッとしています。
最近では、ネットで格安の保険等ありますが、やっぱりこうサービスがしっかりしているところで良かったと思いました。
皆さんにも、いつ来るかわからないその時のために、ぜひ一度保険の内容をチェックされることをおすすめします!
本日のデータ
移動距離 : 約 409km
(ロードサービス等含む)
所要時間 : 約 13時間19分
平均燃費
: 不明
【追記】2014.09.20
結局故障の原因はバッテリーの故障でした。
MFバッテリーは突然死するとは聞いてはいたのですが、ここまで全く何も兆候無く、本当に突然故障して全く使えなくなるとは思いませんでした。
チェックして…とはなかなかできないかもしれませんが、皆さんも気をつけてください。
| 固定リンク | 0
コメント