本栖湖鹿肉ツーリング
【プロローグ】
最近、仕事で「シカ肉」という言葉を聞くことが多々ありました。このため、いつしか頭の中はシカ肉を食べたいという思いでいっぱいになってしまっていました。
天気予報を見ると、金曜日と日曜日は雨予報ですが、土曜日はどこも「曇り時々晴れ」と天気もさほど悪くはなさそう。
そこで、シカを食べにツーリングに出かけることにしました。
しかし、実際に高速に乗ってみると、どんよりと雲が…。
「まぁ降らなければいいんです、雲があっても。今日は撮影が目的でないので…」
と強がってみますが、さて、どうなることやら…。
【桔梗屋アウトレット工場】
まずやって来たのは、中央道石和一宮IC降りてすぐの桔梗屋アウトレット工場です。
桔梗屋といえば「信玄餅」で有名なお菓子屋さんで、数年前からアウトレット工場で、製品の詰め放題をやったり、格安での販売等を行っています。
到着したのが11時過ぎでしたので、残念ながら詰め放題はすでに当日の整理券を配布し終わっており参加することができませんでしたが、アウトレット扱いの信玄餅(一袋5包み入り410円!ただしお一人様一袋限り)やカステラ(1本310円)を買えましたので、私的には満足でした。
【桔梗信玄ソフト♪】
で、見つけてしまったのがこれ、「桔梗信玄ソフト」350円!
ミルクソフトに信玄餅に使われている黒蜜ときな粉がかかり、信玄餅が3つ(=一袋分!)もつくという超豪華版!
ソフトにきな粉なんてと思いますが、甘さを控えめにして、その抑えた甘さを黒蜜で補って、さらに信玄餅の食感とがすごいバランスで調和した、まさに「和」な絶品スイーツ!私の中での絶品スイーツの1つになりました。ぜひ機会があれば食べてみてください。おすすめです!
【御坂峠は甲府側は通行止め】
さて、桔梗信玄ソフトに満足しつつ、いよいよシカ肉に向けて出発です。
先の犬吠埼に行ったときには峠らしい峠をほとんど走れず、ちょっと物足りなかったので、御坂峠旧道を通るルートを選択してみました。
御坂みち(R411)は、今桃の花盛り!盆地の斜面がピンク色に染まって、まさに「桃源郷」という風情です。今年はなんだかんだで桜の花見ができませんでしたので、ちょっとだけ得した気分で山道を登っていきます…
が、なんと、「峠の茶屋」は本日営業している旨の看板は出ているのですが、甲府側からの旧道は冬期閉鎖中!仕方が無いので、御坂トンネルを使うことにします。
【トンネルをくぐるとそこは雨だった】
トンネルを越えると、甲府盆地のすっきりとした晴れた空が一変し、どよ~んと曇った空が広がっています。もちろん富士山なんて全く見えません。とはいえ「曇り時々晴れ」の天気予報を信じて、国道を離れ、河口湖北岸~西湖~精進湖…と湖岸のワインディングロードを気持ちよく走っていきました(そう、何故かGW期間中でも平日なこともあってか、それとも天気のせいか車がほとんど無く、とても気持ち良く走れたのです!)。
ですが、精進湖の辺りまで来たところで、少し空気が湿っぽくなってきました。最初は霧かなぁ…という感じだったのですが、だんだん雨っぽくなり、国道に戻る頃には小雨という感じになってきました。
そこで、ちょっと早いのですが、雨宿りも兼ねて、本日のメインイベントであるシカ肉レストランに直行することにしました。
【シカ肉!】
やって来たのは、本栖湖畔にある松風さん。
ココはマスターが実際に鹿を撃っていらっしゃる方で、鹿肉を中心に猪料理などのジビエ料理がリーズナブルに食べられます。
注文したのはこちら。鹿肉カレーセットです。
鹿肉のカレーに、鹿肉のタタキ、鹿肉の竜田揚げ、鹿肉の燻製、鹿肉のジャーキーが付いてなんと1000円!カレーはちょっとスパイシーな大人のカレーで美味しいですし、私的にオススメなのが竜田揚げ。超美味しかったけど、ボリュームたっぷりで、贅肉が増えたこと間違いなしです(笑)
【仕方がないので…】
さて、食事が終わって外を見ると、先ほどよりもしっかりと雨が降っています。なのに天気予報は「曇り時々晴れ」!当初の予定では、ここから身延山方面に抜けて海まで出てから帰ろうかと考えていましたが、この様子で雨の中を走ってもつまらないので、甲府側に抜けて、まっすぐ帰ることにしました。
とはいえそのまま高速で帰るのもあまりに情けないので、甲府側は曇っていても雨は降っていないこともあり、久しぶりに国道20号を使って下道で帰ることにしました。
途中山の方に入ろうかと何度か思ったのですが、そのたびに山を見ると分厚い雲が。結局最後まで国道20号で帰ってきました。
今回のツーリングは、本当に中途半端になってしまい残念ではありましたが、桔梗屋や松風さんで美味しいモノが食べられたので、まあ良しとすることにしましょう。
走行距離 : 約 323km
所要時間 : 約 9時間54分
平均燃費
: 16.8km/L
| 固定リンク | 0
コメント