奥多摩散歩ツーリング
【プロローグ】
GW2日目。
今日本当なら、家族とお出かけの予定だったのですが、急遽、妻と娘は別のお出かけに(しかもお泊まり!)。父親は家にいても仕方がないので、天気も良かったことでもあり、ぶらっと走りに行くことにしました。
といっても、これが確定したのが11時過ぎの話し。あわてて高速道路の渋滞情報を見るも、どこも下り線は真っ赤。
そこで、あまり無理をしない範囲でということで、奥多摩をゴールにすることだけを決めて、ルートは出たとこ勝負ということにし、とりあえず出発することにしました。
… なので、バタバタと出かけたため、GPSロガーを忘れてしまいましたので、最後の地図上のルートは、「たぶん」です。すみません。
【圏央道高尾出口】
さて、出たとこ勝負なのは良いのですが、まず最初に選ばなければならないのは、メインで使う高速道路は、関越道なのか中央道なのか、東名なのかですが、我が家を出て最初の大通りを右に曲がると関越、左に曲がると中央・東名となるのですが、右にはなぜかお巡りさん(というか機動隊みたいな人たち)がいっぱい!どうやら、右翼の街宣行動を警戒している様子(2月11日は明治通りはとんでもないことになっていたようです)。
そこで、ヘタレな私は左折してしまい、中央・東名が確定してしまいました。
次の分岐が、首都高速4号線の新宿入り口を使うかどうかです。使えば東名、使わなければ中央道が確定するのですが、正直ぎりぎりまで頭には箱根があったので、新宿入り口から入るつもりだったのですが、たまたま、新宿入り口の手前でトラックが入り口の方に入る車線にいて、それを避けるように一番左の車線にいたため、そのまま新宿入り口に入らずじまい。この時点で中央道を利用することが確定してしまいました。
中央道は、正午頃は、八王子料金所の手前で少し流れが悪くなっていた程度で、思ったよりすいすいと走れました。
八王子料金所のところに、ふと見た看板には、圏央道の八王子JCTと高尾ICまでの2Kmが開通したとのこと(大半はトンネルでしたが…)。どこに出るのかが知りたくて、そちらを使ってみることにしました。
高尾ICは高尾山入り口や神社の駐車場を越えてちょっと行ったホテル街の手前(大垂水峠の入り口)に出ることになっていました。
大垂水峠を使うときには、これまで八王子ICで降りて、国道16号→国道20号とつないでいて、結構距離もあることから、これは便利になったと素直に感じました。
大垂水峠も、車が居るためガンガン行くという感じではもちろんありませんが、それでも渋滞にはほど遠い、結構流れている状態でしたので、あっという間に峠越えをしてしまいました。
【秋山街道】
峠を下りた先にある相模湖からは、私の通常のルートだと、さがみ湖ピクニックランド前の交差点から山に入り、道志道まで出て山中湖に抜けるというのが定番ルートなのですが、前の車についてボーと走っているうちに、気がついたら秋山街道に抜けるルートに曲がっていました。
この秋山街道は、混雑しているときの道志道の抜け道としてよく使う道なのですが、所々狭くはなっていますが、全般的に交通量も少なく、気持ちの良い道です。
この道の終わりのあたりが、ルートでもめているリニアモーターカーの実験線がある場所なのですが、GW初日ということで、上手く行ったら見えるかなぁと思ったのですが、残念なことにまったくその手の気配すらありませんでした(というか、家に帰ってからWebで確認したところ、昨年9月で試験走行は終わっていたそうです。残念。)。
【小菅村の桜】
この道は、深城ダムまではそこそこ良いペースで走れるのですが、そこから先、松姫峠までは1.5車線がほとんどなコチャコチャした峠です。
ほとんど通行量もないので、そこそこペースをあげようとすればあげられるのですが、ブラインドコーナーが多いのも確か。この日も、V-max(新型)とワンボックスが盛大にぶっついていて、しかもワンボックスは側溝に片側車輪を前後とも落とした状態。
声をかけたところ、車もバイクもどちらもケガは無いようで、行ってくれとのことでしたので、気をつけながらそのまま小菅に向かって降りていきます。
小菅村に入ったところには、ちょっとした桜並木があり、まだかなり残っていて綺麗でした。
また、小菅村では、毎年GWには川をまたいで沢山の鯉のぼりを泳がすのですが、見る分にはとっても綺麗ですが、写真に撮ろうとすると撮っても難しく…。なんだか分からないような写真になってしまいました。
【奥多摩周遊道路】
最後は奥多摩周遊道路です。
それにしても、いやぁ、皆さん、速い速い。特にレプリカ系などはヒザごりごりしながらあっという間に背後に付かれ…、張り合う気もテクも無くどんどん譲ります。
途中、都民の森駐車場で、定番のソフトクリームを食べながら一服した後、帰ることにいたします。
そういえば、奥多摩ゲートが無くなっていましたね。いつ無くなたのでしょう?昨年の夏にはあったような記憶がありましたので、きっとその後なのでしょう。檜原ゲートはまだありましたが、これもなくなってしまえば、きっとこの道が「奥多摩有料道路」と呼ばれていたなんて知らない人の方が圧倒的に多くなってしまうんでしょうね。
【エピローグ】
奥多摩周遊道路からは、五日市街道を経て、圏央道→中央道で帰ります。今日一日で、八王子JCTを起点にぐるっと1周してきたことになりました。
中央道では、「セガラリー」カラー(正式には、当時のワークスカラー)にペイントされたトヨタGT-FOURを見つけて大興奮!と~っても懐かしかったです。そう言えば、今は無き新宿ジョイポリスにて、この実車を使ったセガラリーのアトラクションがありましたねぇ。
全走行距離約260km。18時半過ぎに帰着。
予定外のツーリングでしたが、よく考えるとシーズンインしての初めてのツーリングでした。天候にも恵まれ、この後予定しているロングツーリングのトレーニングになるとともに、とても楽しめました。
最近のコメント