« ビーナスラインツーリング | トップページ | 900km耐久ツーリング »

2010年8月18日 (水)

秋山街道~奥多摩ツーリング

 今日は夏休み最後の日。今日は何するか考えていたところ、家族は所用でお出かけということなので、急遽バイクでツーリングに行くことに決めました。

 さて、走り出したのは良いのですが、どこに行こうか全く考えていませんでした。
 そこで、今週末の家族サービスの下見に行くことに。とは言ってもただ行ってもつまらないので、遠回りして行くことにしました。Dsc_3892  

 いつものように中央道八王子インターを降りて大垂水峠を抜け道志道を目指して相模湖を走っているときに、ふと、久々に秋山街道を走ってみるか…と思ってしまいました。

 ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、秋山街道とは、中央高速、国道20号、道志道(国道413)と平行して神奈川県藤野~秋山~都留まで行く県道35号線のことで、これら上記主要道の迂回ルートとして有名な快走ルートです。久しぶりに走ってみるとやっぱり気持ちの良い道でした。 

Img_7096 都留から大月に出たあとは、国道139号線で奥多摩に向かいます。 

 この国道は深城バイパスの別名もあることから想像が付いたのですが、ダムまではとっても気持ちの良い2車線の快走ワインディングだったのですが、深城ダムから松姫峠を抜け、奥多摩湖に出るまでは、結構何度も1(or1.5)車線になるちょっと狭いワインディングなのですが、他方で眺望はとっても良い道でした。

 さて、皆さんすでにバイク雑誌での記事などでご存じの通り、昨年(2009年)12月15日から、奥多摩→五日市に抜ける方向が二輪車の通交禁止になってしまいました。 

Img_7104  二輪車が関連する重大事故が続いたということで、この記事に接した時に、正直「あぁ、ココもか…」と思ったのとあわせ、「五日市→奥多摩を通してくれるというのは良かった!」と思いました。

 ただ、私のいつものルートは塩山→大菩薩峠→奥多摩→奥多摩周遊道路→五日市→自宅というルートでしたから、やっぱりこれが使えないのは正直残念ですし、不便きわまりないのは確かです。

 今、同じく伊豆スカイラインも二輪車事故を理由に二輪車通交禁止が検討されています。
 
 これ以上二輪車通行止めの道を増やさないためにも、ぜひ、私も含めライダーの皆さん、安全運転に努めましょう。
 また、4輪に乗っているときに、峠道でバイクに追いつかれたら、彼らが無理な追い越しを少しでもしないように=事故リスクを少しでも下げるために、ぜひバイクに譲りましょう。
 そうやって少しでも事故リスクを下げることで、1日でも長く、気持ちの良い道を走れるようにしたいと思います。

 さて、今日のメインの目的は、今週末に私の友人達と娘を連れてくる日原鍾乳洞へのルート下見でしたので、奥多摩湖を後にしてやってきたのが日原鍾乳洞。

 ただし、感動が薄れてはと思い、鍾乳洞に入るのは週末にとっておき、そこまでのルートとか駐車場(本番はもちろん4輪ですので)とかのチェックをしました。

Img_7147  にしても、そこに行くまでの道沿いは、ホント、採石場があったり、写真のような巨岩があったりと、とても楽しめました。これで道が広ければ良いのに…我が家のFitならともかく、友人の超セレブカーは入ってこれるのかなぁ…。まぁ路線バスがあるくらいだから大丈夫とは思いますが…。

 いずれにせよ、私にとっても鍾乳洞は子どもの時以来ですから、とっても楽しみです。

 … あ、結婚前にカミさんと江ノ島の鍾乳洞に行ったっけ…(爆)

 帰りは圏央道日の出インターから一気に高速で帰る…はずだったのですが、圏央道から中央道に入り、八王子料金所を過ぎてすぐぐらいから、なんと夕立にあってしまいました。

 おかげで道はかなり渋滞しており、帰宅時間も大幅に遅れるなど偉い目に遭ってしまいましたが、それでもやっぱり走るのは楽しいものです。

 奥多摩周遊道路の話ではないですが、自分自身、いつまでも元気に安全に走ることができるよう心がけたいものだと思いました。

Sws000006_2 今回のルートです。
 走行距離約274km、所要時間約6時間36分 

| |

« ビーナスラインツーリング | トップページ | 900km耐久ツーリング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ビーナスラインツーリング | トップページ | 900km耐久ツーリング »