GARMIN nuvi205wPlus その3(電源)
最後に問題になるのが電源です。
nuvi205Wは自動車用ですからもちろん防水ではありません。concours14にはコクピット右側にシガーソケットを持っていますので、
付属のシガーソケット電源を使うことはできますが、やはり面倒なのと、雨の時が問題になるだろうと思いました。
このため、カウル内のどこからから電源を直接取る方が良いだろうと考えたのは良いのですが、どこから電源を取るかについては、サービスマニュアルを持っ ていないためよくわかりません。
そこで、[武]師匠にお尋ねしてみたところ、フロント左カウル内に1つ、リアに1つ、フリーの端子が来ているとのこと。
早速カウルをあけてみると確かにゴム製のカバーに隠れて、ギボシ端子雌が1つ来ていて、もちろんプラスの電源になって いますし、メインスイッチにも連動しています。
そこで、この端子から、サインハウスの「MiniUSB 5V変換パワーケーブル」を使って電源を取り出すことにしました。
ちなみにGARMINではなくサインハウスを使ったのは、バイク用をうたっており、なんとMiniUSB端子には、防水用のキャップがついてお
り、ナビを使用していないときでも安心だと考えたからです。
もちろん電源ケーブルは純正ではないため、ちょっとは心配ではありましたが、一応設置後に確認してみたところ、無事通電していることがわかりましたので、一安心です。
ということで、設置した状況を、運転手目線で撮った写真がこちら。
若干首を振らないとならない場所ではありますが、自動車でもそうなのに、ましてバイクですので運転中に注視する訳にもいかないですから、この場所で正解なのでしょう。
我ながら非常にまとまりよく設置できたと思っています。(写真は電源をカウルのシガーソケットから取っているので、それが写っています。)
心配していたキーの取り回しについても、写真の通り、全く問題なく取り扱うことができています。
ということで、次は実際に使ってみてのインプレです。
2010.05.30追記
雨の中を走ったときに、用意していたジップロックは、2kmと持たずに飛んでいってしまいました。
80km/hで走っていると、ほとんど雨がかかっていないので、抜本的な雨対策は今後考えるとして、少なくとも電源系は…ということで、10Aのヒューズをかましておきました。
| 固定リンク | 0
コメント