GARMIN nuvi205wPlus その2(ステー&ホルダ)
ナビのconcours14への設置は、もちろんステーとナビが必要です。
ステーについては、RAMマウントやサインハウスなどから出ているもの、私の1400GTRの師匠である[武]師匠のように、タンク上の小物入れに設置するなどいろいろな方法がありますが、最終的には簡単に取り付けられ、しかも角度調整も可能な、PrjektDの「Universal Device MountⅡ」にしました(69USドルととっても安かったし…。フロントフェンダーエクステンダー・ラジエーターガードとともに一緒に買っていたのでした)。
付属品もほとんど無く、ステー本体とカラー4つ、ノーマルよりも長いボルトが4つだけで、ワッシャも取説も無いという超お手軽なもの(いや、取説は、発送したよメールの添付ファイルとしてA4で1枚程度の簡単なものでした。)。
その設置はとっても簡単で、ハンドルを止めている片側3つのボルトの内、内側の2つを外して、付属のカラーとノーマルよりも長い付属ボルトで共締めするだけという超簡単設置。作業時間も5分もかかりませんでした。
ナビのホルダはRAMマウントのnuvi205w用を用意したのですが、問題は、このステーに空いている穴を使おうとすると、ホルダの取り付け穴が右に寄っているため、センターに付かず、結果ハンドルと干渉してしまうことがわかりました。
そこで、アルミでステーを作り、何とかセンターに来るように設置することができました(なお、ホルダとステーの間にはゴムワッシャをかまして、一応防振対策ともしています(あんまり意味なさそうですが…))。
最後に問題になるのが電源ですが、長くなったので次の記事にすることにいたしましょう。
最近のコメント